こんにちは!倉敷市連島町の矢部歯科医院です。
「歯周病が進行すると、歯を失うだけでなく、認知症のリスクが高まる」ということをご存じでしょうか?
近年の研究では、歯周病菌が脳に悪影響を及ぼし、認知症の発症や進行に関係している可能性があることが分かってきました。
今回は、歯周病と認知症の関係や、口の健康を守ることで脳の健康を維持する方法について詳しく解説します!
歯周病と認知症の関係とは?
🦷 そもそも歯周病とは?
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が炎症を起こし、最終的には歯が抜けてしまう病気です。
原因は、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌で、これが炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨が溶けてしまいます。
💡 歯周病の主な症状
✅ 歯ぐきが腫れる・赤くなる
✅ 歯みがきのときに出血する
✅ 口臭が強くなる
✅ 歯がぐらつく
これだけでも十分怖い病気ですが、最近の研究で「歯周病が脳にも悪影響を及ぼす可能性」が指摘されるようになりました。
歯周病が認知症のリスクを高めるメカニズム
① 歯周病菌が血流を通じて脳に侵入
歯周病が進行すると、炎症によって血管が傷つき、歯周病菌が血流に乗って全身を巡ることがあります。
その結果、歯周病菌が脳に到達し、炎症を引き起こすことで認知症のリスクを高める可能性があるのです。
実際に、アルツハイマー型認知症の患者さんの脳から、**歯周病菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス)**が検出されたという報告もあります。
② 炎症による脳のダメージ
歯周病が続くと、体は炎症に対抗するために「サイトカイン」と呼ばれる物質を大量に放出します。
このサイトカインが脳に影響を及ぼすと、神経細胞が破壊され、認知機能が低下する原因になると考えられています。
💡 ポイント!
- 慢性的な炎症が続くと、脳の老化が早まる可能性がある
- 歯周病を放置すると、脳へのダメージが進行しやすい
③ 歯の喪失による認知機能の低下
歯周病が進行すると、最終的には歯を失ってしまいます。
実は、歯の本数が少ないと、咀嚼(噛むこと)の刺激が減り、脳の働きが低下することが分かっています。
🧠 噛むことが脳を活性化する理由
✅ よく噛むことで脳の血流が増え、神経細胞が活性化する
✅ 記憶をつかさどる海馬の働きを維持できる
✅ 噛むことでセロトニンが分泌され、ストレスが軽減される
💡 つまり、「歯を失うこと=脳の働きが低下するリスクを高める」ということ!
歯周病を予防し、認知症リスクを下げる方法
① 毎日の歯みがきを徹底する
歯周病予防の基本は、しっかりとした歯みがきです!
✅ 歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、歯と歯の間のプラークを除去
✅ 1日2回以上、丁寧にブラッシング
✅ 歯ぐきをマッサージするようにやさしく磨く
② 定期的な歯科検診を受ける
自分ではしっかり磨いているつもりでも、歯周病は気づかないうちに進行することが多いです。
✅ 3~6ヶ月に1回の定期検診を受ける
✅ プロのクリーニングで歯石を除去する
③ よく噛んで食べる習慣をつける
噛む回数が減ると、脳への刺激が減り、認知症のリスクが高まります。
✅ 硬めの食材を意識的に取り入れる(ナッツ・根菜・噛み応えのある肉など)
✅ 食事の際は「ひと口30回」を目安にしっかり噛む
④ 口の中の健康と全身の健康を意識する
歯周病は生活習慣病と密接に関係しているため、食生活や運動習慣も重要です。
✅ 栄養バランスの良い食事をとる(特にビタミンC・カルシウム・DHAが効果的)
✅ 適度な運動で血流を促進し、炎症を抑える
まとめ|歯周病予防で脳の健康も守ろう!
✅ 歯周病が進行すると、認知症のリスクが高まる可能性がある!
✅ 歯周病菌が血流を通じて脳に悪影響を及ぼす可能性あり!
✅ 歯を失うと、噛む刺激が減り、脳の機能が低下するリスクが高まる!
✅ 毎日の歯みがき・定期検診・よく噛む習慣が、認知症予防につながる!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、歯周病治療や予防ケアを徹底しています。
「歯ぐきの腫れが気になる」「最近歯みがきで出血する」という方は、ぜひ早めにご相談ください!
📞 お問い合わせ・予約はこちら0864448800
この記事へのコメントはありません。