こんにちは!倉敷市連島町の矢部歯科医院です。
「甘いものが好きだけど、むし歯が心配…」
「キシリトールガムはむし歯にならないって本当?」
甘いものを食べるとむし歯になりやすいと思われがちですが、実は**「代用甘味料(シュガーフリー甘味料)」を使えば、むし歯リスクを抑えながら甘さを楽しむことができます!**
今回は、むし歯にならない代用甘味料の種類や、それぞれの特徴について詳しく解説します!
なぜ普通の砂糖はむし歯になりやすいの?
砂糖(スクロース)は、むし歯の最大の原因となる甘味料です。
お口の中にいるミュータンス菌が砂糖を分解すると、歯を溶かす酸を大量に作り出します。
この酸が歯のエナメル質を溶かし、むし歯を引き起こすのです。
💡 **つまり、「砂糖が多い食生活=むし歯リスクが高い」**ということ!
しかし、最近ではむし歯になりにくい代用甘味料が開発され、ガムやキャンディ、歯科用食品に使われることが増えています。
代用甘味料とは?むし歯にならない甘味料の種類
「代用甘味料」とは、砂糖の代わりに使用される甘味料で、むし歯を引き起こしにくいものを指します。
代表的なものを3つのグループに分けて紹介します!
① 糖アルコール系甘味料(むし歯になりにくい)
糖アルコール(ポリオール)は、ミュータンス菌が酸を作り出しにくい甘味料です。
✅ 代表的な糖アルコール
甘味料 | 甘さ(砂糖=100) | 特徴 |
---|---|---|
キシリトール | 100 | むし歯予防効果があり、歯科用ガムに使用される |
ソルビトール | 60 | カロリーが低く、糖尿病の方にも使用される |
マルチトール | 80 | 低カロリーで、シュガーフリー食品によく使われる |
エリスリトール | 70 | ほぼカロリーゼロで、血糖値に影響を与えにくい |
✅ 特に注目すべき甘味料 → キシリトール
- ミュータンス菌の働きを抑え、むし歯予防効果がある
- 唾液の分泌を促進し、歯の再石灰化(修復)を助ける
- 一定量以上摂取するとお腹がゆるくなることがあるので、摂取量には注意!
💡 キシリトール100%配合のガムを噛むと、むし歯予防に効果的!
② 人工甘味料(むし歯にならない)
人工甘味料は、砂糖を一切含まず、ミュータンス菌が代謝できないため、むし歯のリスクがゼロの甘味料です。
✅ 代表的な人工甘味料
甘味料 | 甘さ(砂糖=100) | 特徴 |
---|---|---|
アスパルテーム | 200 | カロリーが低く、ダイエット食品に使用される |
スクラロース | 600 | 加熱に強く、飲料や菓子に広く使われる |
アセスルファムK | 200 | すぐに甘さを感じるが、後味が残りにくい |
サッカリン | 300 | 砂糖の約300倍の甘さを持ち、カロリーゼロ |
💡 人工甘味料はむし歯予防には最適ですが、「天然ではない」ため、自然由来の甘味料を好む人には不向きな場合も!
③ 天然甘味料(むし歯にならず、健康にも良い)
天然由来の甘味料で、むし歯にならず、体に優しいものもあります。
✅ 代表的な天然甘味料
甘味料 | 甘さ(砂糖=100) | 特徴 |
---|---|---|
ステビア | 300 | 植物由来で、血糖値を上げにくい |
ラカンカ(羅漢果) | 250 | 抗酸化作用があり、健康志向の食品に使われる |
ヤーコンシロップ | 40 | プレバイオティクス効果があり、腸内環境を整える |
💡 天然甘味料は、むし歯予防だけでなく、健康にもプラスの影響を与える!
どの代用甘味料を選ぶべき?おすすめの選び方
🦷 むし歯予防を重視するなら → キシリトール(100%配合)
🦷 カロリーを抑えたいなら → エリスリトール or 人工甘味料
🦷 ナチュラル志向なら → ステビア or ラカンカ
💡 代用甘味料は単独で使われることもありますが、複数を組み合わせた商品も多くあります。
食品表示をチェックして、自分に合った甘味料を選びましょう!
まとめ|むし歯にならない甘味料を活用しよう!
✅ 砂糖はミュータンス菌によって酸を作り出し、むし歯の原因になる!
✅ 代用甘味料を選べば、甘さを楽しみながらむし歯予防ができる!
✅ 特にキシリトールは、むし歯予防に効果的な甘味料!
✅ 人工甘味料や天然甘味料も、むし歯にならない選択肢として活用可能!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、むし歯予防のための食生活のアドバイスも行っています。
「甘いものを食べたいけど、むし歯が気になる…」「子どもに安全な甘味料を選びたい」という方は、お気軽にご相談ください!
📞 お問い合わせ・予約はこちら0864448800
この記事へのコメントはありません。