矢部歯科医院の5つの特徴
その①、保険治療でも歯科用マイクロスコープを用いての精密治療を行なっています
現代の歯科治療において虫歯の除去、歯石の除去、修復や充填時、また外科処置におけるまで拡大治療が重要になっています。
歯科用マイクロスコープとは?
歯科用マイクロスコープは、歯科治療専用の高倍率の顕微鏡です。
肉眼では見えにくい細かい部分を拡大し、精密な治療を可能にする最新機器!
✅ 肉眼の3〜30倍の拡大視野で治療できる
✅ LEDライト搭載で、暗い部分までしっかり見える
✅ より正確で精密な治療が可能に!
💡 歯科医師の技術+マイクロスコープで「見える治療」が実現!
歯科用マイクロスコープの5つの利点!
① 精密な治療が可能になり、歯を削る量を最小限にできる
✅ むし歯や感染部分を正確に把握!
✅ 健康な歯を無駄に削らず、必要な部分だけを治療できる!
✅ 削りすぎを防ぐことで、歯の寿命を延ばせる!
💡 従来の「大まかな治療」ではなく、「ピンポイント治療」が可能に!
② 根管治療(歯の神経の治療)の成功率UP!
✅ 細い根管(歯の神経が通る管)をしっかり確認できる!
✅ 感染部分を確実に取り除き、再発リスクを減らせる!
✅ 肉眼では見えない「隠れた根管」も発見できる!
💡 「根管治療がうまくいかず、何度も再治療…」というリスクを減らせる!
③ 詰め物・被せ物(補綴治療)の精度向上!
✅ 詰め物や被せ物を、ぴったりフィットさせられる!
✅ 隙間ができにくく、むし歯の再発を防げる!
✅ 見た目の美しさも向上!
💡 「被せ物が浮いている」「食べ物が詰まりやすい」といった問題が起こりにくくなる!
④ 口腔内の異常を早期発見できる!
✅ 初期のむし歯・歯周病の状態を細かく確認できる!
✅ 歯のひび割れ(クラック)や目に見えない病変も発見!
✅ 舌や歯ぐきの異常(口腔がんの兆候など)もチェック可能!
💡 「早期発見・早期治療」で、歯のダメージを最小限に抑えられる!
⑤ 患者さん自身が「治療の様子」を確認できる!
✅ マイクロスコープで撮影した画像をモニターで見られる!
✅ 「どこが悪いのか?」「どんな治療をするのか?」が明確に!
✅ 患者さん自身が納得して治療を受けられる!
💡 「見えない不安」をなくし、安心して治療を受けられる!
歯科用マイクロスコープが活用される治療
🦷 ① 根管治療(歯の神経の治療)
✅ 成功率UP&再発リスクを大幅に減らせる!
🦷 ② むし歯治療(削る量を最小限に!)
✅ 健康な歯をできるだけ残せる!
🦷 ③ 詰め物・被せ物の調整(ピッタリ密着させる!)
✅ 補綴物(クラウン・インレー)がしっかり適合!
🦷 ④ 歯周病治療(歯ぐきの奥深くまでしっかり確認!)
✅ 歯周ポケットの状態を細かくチェック!
💡 あらゆる歯科治療で、「より正確・精密な治療」が可能に!
根の治療で痛みが続くのはなぜなのか?根の治療に時間がかかる方、痛みがなかなか引かない方へ一度マイクロスコープで精密に見てみましょう。
その②、歯科用CBCT(コーンビームCT)を用いた診査診断を行なっています
従来の2次元のレントゲン撮影よりもCT撮影を行うことにより3次元で病変や疾患をとらえることができるようになりました。
親知らずの抜歯やなかなか治らない根の治療、歯周病の骨内欠損の診査診断を正確に行うことが歯を守ることにつながります。
その③、MI(Minimal intervension)出来るだけ削らず歯質を温存することを重要視しています
FDI(国際歯科連盟)の提唱するミニマルインターベンションの概念を治療で重要視しています。
その④、歯周病治療の再生療法を取り組んでいます
🦷 そもそも歯周病とは?
✅ 歯周病は、細菌感染によって歯ぐきが炎症を起こし、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気。
✅ 初期は歯ぐきの腫れや出血ですが、重度になると歯がグラついてしまうことも!
💡 進行した歯周病でも、再生療法によって歯を支える組織を回復できる可能性がある!
🦷 再生療法とは?
歯周病によって失われた歯槽骨や歯周組織を、特殊な材料や技術を用いて再生する治療法のことです!
✅ これまでは「歯周病が進行すると、失った骨は元に戻らない」とされていたが、再生療法で回復が可能に!
✅ 歯ぐきだけでなく、歯を支える「骨」を再生するのが大きな特徴!
💡 「歯を抜かずに治療したい」という方にとって、大きなメリットのある治療法!
歯周病の再生療法の種類
歯周病の再生療法には、大きく分けて3つの方法があります。
① エムドゲイン(Emdogain)
✅ エムドゲインゲル(特殊なタンパク質)を使い、歯槽骨の再生を促す方法
✅ 手術時に患部に塗布し、歯の成長をサポートする!
✅ 歯周病によって失われた骨や歯ぐきが自然に回復する可能性がある!
💡 再生療法の中でも比較的安全性が高く、治療後の痛みが少ないのが特徴!
② GTR法(Guided Tissue Regeneration:組織誘導再生法)
✅ 歯ぐきと歯槽骨の再生スピードの違いを利用し、人工膜(メンブレン)で再生をコントロール!
✅ メンブレンを設置し、骨がしっかり再生するのをサポートする方法
✅ 歯槽骨の再生が促進され、歯のグラつきを抑えられる!
💡 しっかり骨を再生させたい場合に適した治療法!
③ 骨移植(GBR法:骨誘導再生法)
✅ 骨が大きく失われてしまった部分に、自家骨(自分の骨)や人工骨を移植し、再生を促す方法
✅ 歯周病によって大きく骨が溶けてしまった場合に適用!
✅ インプラント治療の前に、骨の量を増やす目的でも使われる!
💡 骨が極端に少ないケースでも、骨移植を行うことで治療の選択肢が広がる!
どんな人が歯周病の再生療法を受けられるの?
✅ 中等度~重度の歯周病で、歯槽骨が部分的に失われている方
✅ 歯が少しグラついているが、まだ抜かずに治療できる可能性がある方
✅ できるだけ自分の歯を残したい方
✅ 歯周病治療をしっかり受けて、口腔ケアの意識が高い方
💡 ただし、歯周病が進行しすぎている場合や、全体的に骨が溶けてしまっている場合は適応外になることも!
歯周病の再生療法の流れ
1️⃣ 歯周病の検査・診断(レントゲン・歯周ポケットの測定)
2️⃣ 歯周病の基本治療(歯石除去・クリーニング)
3️⃣ 再生療法の適応判断(どの治療法が適しているか決定)
4️⃣ 再生治療の実施(エムドゲイン・GTR・骨移植など)
5️⃣ 定期メンテナンス(歯周病の再発防止!)
💡 再生療法を成功させるには、治療後のメンテナンスがとても大切!
歯周病の進行を防ぎ失われた歯周組織を再生し、維持していく事を重要視しています。
歯科衛生士と連携してクリーニングには1時間のアポイントを確保して行なっています。
その⑤、唾液検査によるリスク検査を行いそれぞれの患者さんにあった予防プログラムを行なっています
「自分がむし歯や歯周病になりやすいか知りたい…」
「口臭が気になるけど、原因がわからない…」
そんなお悩みに対応できるのが、**「唾液検査」**です!
中でも、**多項目・短時間で口腔環境を総合評価できる「Salivary Multi Test(サリバリー マルチ テスト/SMT)」**を活用することで、より正確にむし歯・歯周病・口臭リスクを把握できます。
今回は、SMTを活用した唾液検査の内容や、予防歯科への取り組みについて詳しく解説します!
唾液検査とは?
🦷 唾液検査とは?
唾液には、お口の健康に関するさまざまな情報が含まれています。
唾液検査では、お口の状態を数値化し、むし歯・歯周病・口臭リスクを分析できます。
✅ 短時間(約5分)で簡単に検査可能!
✅ 専用の検査機器を使用し、痛みなし!
✅ 客観的な数値で、自分の口腔環境を把握できる!
💡 「見えないリスクを数値化」することで、より効果的な予防が可能になります!
Salivary Multi Test(サリバリー マルチ テスト/SMT)とは?
**「Salivary Multi Test(SMT)」**は、歯科用の最新唾液検査システムです。
わずか5分で唾液の成分を分析し、6つの項目を測定できます!
📊 SMTで測定できる6つの項目
測定項目 | 何がわかる? | リスクが高い場合の対策 |
---|---|---|
むし歯菌 | むし歯の原因菌(ミュータンス菌・ラクトバチルス菌)の量 | フッ素ケア・キシリトール習慣 |
酸性度(pH) | 口の中が酸性に傾くと、歯が溶けやすくなる | 糖分の摂取を控え、食後のうがいを習慣化 |
緩衝能(酸を中和する力) | 唾液が酸を中和できる力(弱いとむし歯リスクUP) | よく噛んで唾液を増やす、食生活の改善 |
白血球数 | 口の中の炎症の有無(歯周病のリスク) | 歯ぐきのケア・歯周病治療 |
タンパク質量 | 口の中の汚れの量(プラークが多いと数値が高くなる) | 丁寧な歯みがき・歯科医院でのクリーニング |
アンモニア量 | 口臭の原因となるガスの量 | 舌苔(ぜったい)ケア・口腔乾燥対策 |
💡 6つの指標を総合的に分析し、一人ひとりに最適な予防プログラムを提案できます!
SMTを活用した予防歯科の取り組み
① 一人ひとりに合った「オーダーメイド予防プログラム」
唾液検査の結果をもとに、患者さんごとのリスクに応じた予防プランを作成!
✅ むし歯リスクが高い方 → フッ素ケア・食習慣の改善を強化
✅ 歯周病リスクが高い方 → 歯ぐきの健康管理・定期メンテナンスを重視
✅ 口臭が気になる方 → 舌苔ケア・唾液分泌を促す対策を提案
💡 「何をすればいいかわからない…」という方でも、具体的な予防策がわかります!
② 定期的なメンテナンスで口腔環境を管理
唾液検査を3~6ヶ月ごとに行うことで、口腔環境の変化をチェックしながら適切なケアを続けられます!
✅ 定期検診&プロフェッショナルクリーニング(PMTC)
✅ フッ素塗布・シーラント処置でむし歯予防
✅ 生活習慣・食事指導で、根本的な改善をサポート!
💡 予防歯科を継続することで、一生自分の歯を守ることができます!
唾液検査はこんな方におすすめ!
✅ むし歯や歯周病になりやすいか知りたい方
✅ 口臭の原因を特定し、改善したい方
✅ むし歯や歯周病を予防するための具体的な対策を知りたい方
✅ 矯正治療やインプラント治療を検討している方
💡 口の健康を数値化することで、より効果的な予防が可能になります!