虫歯治療
虫歯治療
虫歯の進行度合いをしっかり診断して健康な歯の部分をしっかり残すよう治療しています
虫歯治療は全国どの歯科医院でも当たり前のように行われていますが、実は歯科医師の考え方によってその修復方法が異なっています。
矢部歯科医院ではFDI(国際歯科連盟)が提唱するMI(Minimal Intervension)の概念に則り歯質と歯髄の保存に努めています。

MI(Minimal Intervension)とはどういった概念でしょうか?
基本的な考え方は5つに分けられます。
①口腔内細菌叢の改善
②患者教育
③エナメル質及び象牙質の齲蝕でまだう窩を形成していないう蝕の再石灰化
④う窩を形成したう蝕への最小の侵襲
⑤欠陥のある修復物の補修
となっています。

虫歯の進行には段階があります。
①、エナメル質う蝕→再石灰化が期待できる
②、象牙質齲蝕→細菌叢の軟化象牙質は徹底的に取り除かなければならない
この考え方が基本となります。

写真をご覧ください。
黒くなっている部分が虫歯です。

象牙質まで進行しているため軟化象牙質を慎重に除去していきます。

では、虫歯か健康な歯かどうかはどうやって歯科医師は判断しているのでしょうか?
診断基準があります
①視診、つまり目で見て虫歯になっているかどうかで判断する
②触診、つまり触ってみてやわらかくなっているかどうかで判断する
③う蝕検知液で赤く染まるかどうかで判断する
上記の診断基準を適切に行っていくことが重要です。

「健康な象牙質は削らず」に「虫歯に感染した象牙質のみを選別して削除する」ことが重要です。
感染した象牙質のみを選択して除去する事が正確にできている歯科医師がどれだけいるでしょうか?

そのために矢部歯科医院では拡大治療を行っています。
なぜ拡大治療をする必要があるのでしょう?
それは人間の視力には限界があるからです
。
拡大鏡を用いることで2.5倍~10倍へ視野を拡大することで健全な歯質を残すことができます。
現代の歯科治療では拡大治療は必須であると考えています。

また歯を削る器材も通常よりも径の小さなものを使用しています。このことで健康な部分を削りすぎないようにすることができます。

マイクロエキスカベーターという細かな作業ができる器材で慎重に軟化象牙質を除去することも重要です。

また回転切削器材では歯肉を傷つけてしまう部位にはエアースケーラー用のチップを用いています。歯以外の周りの組織にも安全に治療を行っています。

虫歯の治療方法は、進行度によって異なります。
初期なら削らずに治す方法もありますが、進行すると神経を取る治療や抜歯が必要になることも…!
今回は、虫歯の進行段階ごとの治療方法や、痛みを抑える最新治療について詳しく解説します!
虫歯の進行度と治療方法
虫歯は進行具合によってC0〜C4の5段階に分類され、それぞれ治療方法が異なります。
🦷 C0(ごく初期の虫歯)
✅ 歯の表面に白く濁った部分がある(エナメル質が溶け始めている)
✅ 痛みはないが、放置すると進行する
💡 この段階なら「削らずに治す」ことが可能!
🔹 治療方法
✅ フッ素塗布で歯の再石灰化を促す
✅ 正しい歯磨き&食生活の改善で進行を防ぐ
🦷 C1(エナメル質の虫歯)
✅ 歯の表面に小さな黒い穴ができる
✅ まだ痛みはないが、冷たいものがしみることも
💡 早期治療なら、削る量を最小限にできる!
🔹 治療方法
✅ むし歯部分を少し削り、レジン(プラスチック)で埋める
✅ 痛みがない場合は、麻酔なしで治療可能!
🦷 C2(象牙質まで進行した虫歯)
✅ 虫歯がエナメル質を突破し、象牙質まで進行!
✅ 冷たいもの・甘いものがしみることが増える
✅ 歯の表面が黒くなり、穴が大きくなる
💡 この段階で治療すれば、神経を守れる可能性が高い!
🔹 治療方法
✅ むし歯部分を削り、詰め物(コンポジットレジン or インレー)をする
✅ 進行が深い場合は、麻酔を使用して痛みを抑える
🦷 C3(神経まで達した虫歯)
✅ ズキズキとした痛みがある(神経に炎症が及んでいる)
✅ 温かいものでもしみる(歯髄炎の可能性)
✅ 放置すると、強い痛みが続いた後に神経が壊死する
💡 この段階では「根管治療」が必要になることが多い!
🔹 治療方法(根管治療)
✅ 虫歯部分と感染した神経を取り除く(麻酔を使用)
✅ 根の中を消毒し、薬を詰めて密封する
✅ クラウン(被せ物)を装着し、歯の強度を回復する
🦷 C4(歯の根まで進行した虫歯)
✅ 歯の大部分が崩れ、歯根だけが残る状態
✅ 神経が死んでいるため、痛みが一時的になくなることも!
✅ 細菌が歯根に感染すると、膿がたまり強い痛みや腫れを引き起こす(根尖性歯周炎)
💡 この段階では「抜歯」が必要になることが多い!
🔹 治療方法
✅ 抜歯を行い、ブリッジ・入れ歯・インプラントで補う
✅ 歯の根が使える場合は、根管治療で保存を試みることも
痛みを抑える最新の虫歯治療とは?
「虫歯の治療は痛いから怖い…」と思っている方も多いはず!
最近の歯科治療では、痛みを最小限に抑える技術が進化しています!
🟢 ① 表面麻酔+極細針の使用(痛みを最小限に!)
✅ 麻酔をする前に「表面麻酔」を塗り、チクッとした痛みを軽減!
✅ 極細の針を使うことで、麻酔の痛みをほぼ感じない!
💡 「痛みが苦手!」という方は、歯科医院で相談を!
🟢 ② マイクロスコープを使用した精密治療
✅ 高倍率の顕微鏡で治療することで、削る量を最小限に!
✅ 削りすぎを防ぎ、歯をできるだけ残せる!
💡 歯を削る量を抑えたい方におすすめ!
🟢 ③ レーザー治療(痛みが少なく、麻酔不要のことも!)
✅ むし歯部分をレーザーで除去し、痛みを軽減!
✅ 出血が少なく、治りが早い!
💡 軽度の虫歯なら、レーザー治療で痛みをほぼ感じずに治療可能!
虫歯を予防するために大切なこと!
✅ 毎日の歯磨きで「フッ素入り歯磨き粉」を使用する!
✅ デンタルフロスや歯間ブラシを使い、細かい汚れを除去!
✅ 糖分の摂取を減らし、間食の回数をコントロール!
✅ 定期的に歯科検診を受け、初期虫歯を早めに発見!
💡 「虫歯にならない生活習慣」を身につけることが大切!
まとめ|虫歯は早めの治療がカギ!
✅ 虫歯はC0〜C4の進行度によって治療方法が異なる!
✅ 初期なら削らずに治せるが、進行すると神経治療や抜歯が必要になることも!
✅ 最新の無痛治療で、痛みを抑えて虫歯を治せる!
✅ 定期検診&セルフケアで、虫歯の予防が大切!