歯の神経治療・間接覆髄と直接覆髄で使うMTAセメントとは?【倉敷市連島の歯医者】

こんにちは!倉敷市連島町の矢部歯科医院です。
「虫歯が大きいけど、神経を残せる方法はあるの?」
「歯の神経の治療でMTAセメントを使うと何がいいの?」

虫歯が進行すると、「神経を残せるかどうか」 が重要なポイントになります。
歯の神経を残す治療法には**「間接覆髄」と「直接覆髄」** がありますが、どちらの治療にも**「MTAセメント」** が使われることが増えています!

今回は、間接覆髄と直接覆髄の違い、MTAセメントの特徴とメリット について詳しく解説します!


🦷 歯の神経を守る「覆髄(ふくずい)」とは?

虫歯が神経(歯髄)に近い場合、通常は神経を取る「根管治療」 が必要になります。
しかし、歯の神経をできるだけ残すために**「覆髄(ふくずい)」という処置** を行うことがあります。

覆髄には、「間接覆髄」と「直接覆髄」 の2種類があります。
間接覆髄(かんせつふくずい)神経ギリギリまで削ったが、露出していない場合
直接覆髄(ちょくせつふくずい)虫歯が深く、神経が一部露出している場合

💡 どちらも「神経を保護し、できるだけ残すための治療」ですが、適応や方法が少し異なります!


🦷 間接覆髄とは?

「間接覆髄」 は、虫歯が神経の近くまで進んでいるが、まだ露出していないケース に行う治療です。

✅ 間接覆髄の流れ

1️⃣ 虫歯の部分をできる限り除去する(神経に近い部分は慎重に)
2️⃣ MTAセメントや薬剤を塗布して、神経を保護する
3️⃣ その上に詰め物や被せ物をして、歯を補強する

💡 神経を守ることで、将来的に歯の寿命を延ばせる可能性が高まります!


🦷 直接覆髄とは?

「直接覆髄」 は、虫歯が進行して神経の一部が露出してしまった場合に行う治療 です。
通常、神経が露出すると抜髄(神経を取る治療)が必要になりますが、MTAセメントを使用することで、神経を残せる可能性があります!

✅ 直接覆髄の流れ

1️⃣ 虫歯を慎重に除去する(神経が一部露出することがある)
2️⃣ 露出した神経の部分にMTAセメントを塗布(神経を保護し、再生を促す)
3️⃣ 歯の修復処置を行い、詰め物や被せ物で補強する

💡 MTAセメントの登場により、直接覆髄の成功率が大幅に向上!


🦷 MTAセメントとは?覆髄治療で使われる理由

MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメント は、覆髄治療や神経の保護に使用される歯科用の特殊なセメント です。

1990年代に開発され、現在では「神経を守る治療」の代表的な材料!
従来のセメントよりも、神経を保護し、炎症を抑える効果が高い!

💡 MTAセメントの登場で、神経をできるだけ残せる治療が増えました!


🦷 MTAセメントのメリットとは?

1️⃣ 強い抗菌作用で、感染を防ぐ!

虫歯菌が残っていても、MTAセメントの抗菌作用で炎症を抑える!
治療後の感染リスクを減らし、神経の回復を促す!

💡 細菌の繁殖を抑えることで、治療の成功率がUP!


2️⃣ 高い生体親和性(体に優しい成分)

MTAセメントは、歯や神経とよく馴染む!
神経を保護しながら、修復を助ける働きがある!

💡 「神経が死んでしまうリスク」を低減できる!


3️⃣ 歯の再生を促進し、神経を守る!

MTAセメントを塗布すると、神経の周りに「象牙質」が作られる!
象牙質が増えることで、神経が保護される!

💡 従来の覆髄剤よりも、神経の保存率が高い!


4️⃣ 長期間の安定性!

MTAセメントは、歯の中で硬化し、長期間安定した状態を保つ!
再治療のリスクが少なく、歯の寿命を延ばすことができる!

💡 しっかりした治療を行えば、長持ちしやすい!


🦷 MTAセメントを使う治療のデメリットは?

❌ 1️⃣ 費用が高め(保険適用外のことが多い)

MTAセメントを使用する治療は、自費診療になることが多い!
保険治療よりも高額になる可能性あり!

💡 しかし、神経を守れる可能性が高く、結果的に歯の寿命を延ばせるので、長期的にはメリットが大きい!


❌ 2️⃣ 硬化に時間がかかる

MTAセメントは完全に硬化するまで数時間~1日かかる!
即日治療が難しいこともある!

💡 時間はかかるが、しっかり定着すれば高い成功率が期待できる!


🦷 まとめ|MTAセメントで神経を守る治療を!

間接覆髄(神経が近いが露出していない)と直接覆髄(神経が一部露出)に使われる!
MTAセメントは抗菌作用があり、神経を保護しながら再生を促す!
従来よりも「神経を残せる確率が高い治療法」!
保険適用外のことが多いが、歯の寿命を延ばすことができる!

倉敷市連島・水島・玉島エリアの矢部歯科医院では、MTAセメントを活用した「神経を守る治療」を行っています!
「できるだけ歯を残したい」「神経を抜かずに治療したい」とお考えの方は、お気軽にご相談ください!

📞 お問い合わせ・予約はこちら0864448800

関連記事

  1. ニッケルチタンリーマーを用いた精密な根管治療とは?【倉敷市連…

  2. 歯の神経を抜いた後にする治療とは?長持ちさせるために重要な事…

  3. 歯科用マイクロスコープとは?どんな利点があるの?【倉敷市連島…

  4. 歯の神経が死ぬとは?【倉敷市連島・水島・玉島の歯医者】

  5. 歯髄炎と根尖性周囲炎:歯の健康を守るために知っておきたいこと…

  6. 歯ぐきにぷくっとしたデキモノができた!フィステルができる「根…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業時間・情報
086-444-8800
月~土曜日 AM 9:00~12:00
      PM13:30~18:30
休診日 木曜日 祝祭日
大きな虫歯をその日のうちに治す方法
歯と歯の間の虫歯の治療方法
矢部歯科医院の院内情報をインスタグラムで発信中
PAGE TOP