「歯並びは悪くないのに、かみ合わせがしっくりこない…」
「矯正治療をしたいけど、歯のサイズって影響するの?」
「ボルトン分析って何?どうやって噛み合わせを評価するの?」
「理想的な噛み合わせ」には、上下の歯のサイズバランスがとても重要です。
歯がキレイに並んでいても、歯の大きさの比率が合っていないと、前歯が噛み合わなかったり、噛み合わせに違和感が出ることがあります。
そのため、歯科では「ボルトン分析」という方法を用いて、上下の歯のサイズ比を分析し、最適な噛み合わせが作れるかどうかを評価します。
今回は、ボルトン分析とは何か?歯並びや矯正治療への影響、理想的な噛み合わせを得るためのポイントを詳しく解説します!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、噛み合わせや歯並びに関する矯正相談も受け付けていますので、ぜひ参考にしてください!
1. ボルトン分析とは?
▶ ボルトン分析とは?
ボルトン分析(Bolton Analysis)は、歯のサイズのバランスを測定する方法で、上下の歯の幅の比率を計算し、理想的な噛み合わせが可能かどうかを評価する分析法です。
✅ 歯がきれいに並んでいても、上下の歯のサイズ比が合わないと噛み合わせがズレることがある!
✅ 矯正治療の前に、歯のサイズバランスを確認することで、より正しい噛み合わせを作れる!
💡 ボルトン分析をすることで、「なぜ前歯がうまく噛み合わないのか?」などの問題点を明確にできる!
2. ボルトン比率とは?
ボルトン分析では、上下の歯のサイズ比を測定し、「前歯部の比率」と「全体の比率」の2つの数値を計算します。
① 前歯部のボルトン比率
上の前歯6本と下の前歯6本の横幅を比較し、適切なバランスが取れているかを評価します。
✅ 理想的な比率:77.2%(±1.65%)
🔸 77.2%以上の場合(下の前歯が大きい)
→ 上の前歯の隙間ができやすく、前歯の噛み合わせが合わなくなる可能性あり!
🔸 77.2%以下の場合(上の前歯が大きい)
→ 下の前歯が後ろに引っ込みやすく、出っ歯のような見た目になることも!
② 全体のボルトン比率
上の12本の歯と下の12本の歯の横幅を比較し、全体的なサイズバランスを評価します。
✅ 理想的な比率:91.3%(±1.91%)
🔸 91.3%以上の場合(下の歯が大きい)
→ 上の歯が後ろに引っ込みやすく、受け口になりやすい!
🔸 91.3%以下の場合(上の歯が大きい)
→ 出っ歯(上顎前突)や、噛み合わせのズレが起こる可能性あり!
💡 「歯並びがキレイなのに噛み合わせが悪い」と感じる人は、ボルトン比率のズレが原因かもしれません!
3. ボルトン分析が必要なケース
「自分の歯並びは問題ない」と思っていても、噛み合わせに違和感がある場合、ボルトン分析が必要になることがあります。
✅ 歯がキレイに並んでいるのに、前歯が噛み合わない
✅ 矯正治療後に「理想の噛み合わせ」にならなかった
✅ 出っ歯や受け口の原因が歯のサイズバランスにあるかもしれないと指摘された
✅ 矯正前に抜歯をすべきかどうか判断したい
💡 ボルトン分析をすることで、「なぜ噛み合わせがズレているのか?」が明確になります!
4. ボルトン分析の活用方法
① 矯正治療の計画に活かす
✅ ボルトン比率が適切なら、抜歯なしで矯正できることが多い
✅ 比率がズレている場合、歯を削る(ディスキング)や部分矯正が必要になることも
② 歯のサイズを調整する方法
✅ 歯の幅を少し削る(IPR:ディスキング)
✅ 被せ物(ラミネートベニア・セラミック)で歯のサイズを調整する
✅ 矯正治療でスペースを作り、噛み合わせを最適化する
💡 ボルトン比率を考慮しながら、理想的な矯正計画を立てることが重要!
5. 自分の歯並びをセルフチェック!
✅ 前歯の噛み合わせがズレている気がする
✅ 矯正後の噛み合わせがしっくりこない
✅ 前歯のすき間が気になる
✅ 矯正の抜歯をすべきか迷っている
💡 1つでも当てはまる場合は、歯科医院でボルトン分析を受けてみるのがおすすめ!
6. まとめ|理想的な噛み合わせを得るためにボルトン分析を活用しよう!
✅ ボルトン分析は、上下の歯のサイズバランスを測る指標!
✅ 前歯と全体のバランスを数値化し、理想的な噛み合わせが可能か評価!
✅ 矯正治療や噛み合わせの改善に活用できる!
✅ 歯のサイズが合わない場合、削ったり、被せ物で調整することも可能!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、噛み合わせの相談や矯正治療の計画にボルトン分析を活用しています!
「矯正したいけど、抜歯が必要か知りたい!」
「噛み合わせが合わない原因を知りたい!」
という方は、ぜひ一度ご相談ください!
あなたに最適な矯正プランを提案し、理想的な歯並びをサポートします!
この記事へのコメントはありません。