「いびきがうるさいと言われるけど、大丈夫かな?」
「朝起きたときに疲れが取れない…」
「睡眠時無呼吸症候群って、歯科で治療できるの?」
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が止まる病気で、放置すると高血圧・心疾患・脳卒中のリスクが高まるといわれています。
治療法の一つとして、**「歯科口腔内装置(マウスピース)」**を使用することで、気道を広げ、無呼吸やいびきを改善する効果が期待できます。
今回は、睡眠時無呼吸症候群における歯科口腔内装置(スリープスプリント)の作り方や費用、使用のメリットについて詳しく解説します!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、睡眠時無呼吸症候群の治療として、口腔内装置の製作も行っていますので、ぜひ参考にしてください!
1. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。
特に、肥満や顎の形、舌の大きさなどが影響して気道が狭くなり、空気の流れが悪くなることで発生します。
主な症状
✅ 大きないびきをかく
✅ 寝ている間に何度も呼吸が止まる
✅ 朝起きたときに頭痛や倦怠感がある
✅ 日中に強い眠気がある
✅ 集中力が続かない、イライラしやすい
💡 「ただのいびき」と思って放置すると、心血管疾患や生活習慣病のリスクが高まるため、早めの治療が重要です!
2. 口腔内装置(スリープスプリント)とは?
口腔内装置(マウスピース)で無呼吸を改善!
睡眠時無呼吸症候群の治療には、**CPAP(シーパップ)療法(持続陽圧呼吸療法)**が一般的ですが、軽度~中等度の無呼吸症候群の方には「口腔内装置(スリープスプリント)」が効果的です!
✅ マウスピースを装着することで、下顎を前方に出し、気道を確保する
✅ 呼吸がスムーズになり、いびきや無呼吸を軽減できる
✅ コンパクトで携帯しやすく、旅行や出張時も便利!
💡 「CPAPは大きくて使いにくい」「いびきを軽減したい」という方におすすめ!
3. 歯科での口腔内装置の作り方
① 睡眠時無呼吸症候群の診断を受ける
✅ まずは医科(耳鼻咽喉科・内科・睡眠外来)で診察を受ける
✅ 睡眠検査(PSG:ポリソムノグラフィー)でSASの重症度を確認
✅ 軽度〜中等度のSASと診断された場合、口腔内装置が適用されることが多い!
💡 口腔内装置を保険適用で作るためには、医師の診断書が必要です!
② 矢部歯科医院でマウスピースを製作
✅ 診断書を持参し、歯科医院で口腔内装置の相談
✅ 口の状態をチェックし、歯型を取る
✅ 個人に合ったマウスピースを作製(1~2週間ほどで完成)
💡 「きちんとフィットするか?」「違和感はないか?」を調整しながら作ります!
③ 使い方の説明&定期的な調整
✅ 装着の仕方・お手入れ方法を確認
✅ 使用中に違和感や痛みがあれば、微調整を行う
✅ 定期的なチェックで、効果を確認しながら使用を続ける
💡 装着後、いびきの改善や目覚めのスッキリ感を実感する方が多いです!
4. 口腔内装置の費用はどれくらい?
▶ 保険適用の場合
✅ 費用:約7,000円~15,000円(3割負担の場合)
✅ 医師の診断書があれば、保険適用で製作可能!
💡 「CPAPよりも低コストで続けやすい!」と人気の治療法です!
▶ 自費診療の場合
✅ 費用:30,000円~80,000円(使用する素材や調整による)
✅ 医師の診断書がなくても、希望すれば作製可能!
💡 「より快適なフィット感のものがほしい!」という方には、自費診療のカスタムマウスピースもおすすめ!
5. 口腔内装置のメリット&デメリット
▶ メリット
✅ 持ち運びしやすく、旅行や出張時も便利!
✅ CPAPと比べてコンパクト&静か(機械音がない)
✅ 装着するだけでOK!シンプルで続けやすい!
▶ デメリット
✅ 歯や顎に負担がかかることがある(調整が必要)
✅ 重度の睡眠時無呼吸症候群には適応できない場合がある
💡 「どんな治療が合うかわからない…」という方も、まずはご相談ください!
6. まとめ
✅ 睡眠時無呼吸症候群は放置すると、健康リスクが高まるため早めの対処が必要!
✅ 口腔内装置(スリープスプリント)は、軽度〜中等度の無呼吸症候群に効果的!
✅ 医科の診断を受けて、歯科医院でマウスピースを作製!
✅ 保険適用なら、約7,000円~15,000円程度で作ることが可能!
✅ コンパクトで続けやすく、いびきの軽減にもおすすめ!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置の作製を行っています。
「いびきが気になる」「睡眠の質を改善したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!
💡 ぐっすり眠って、健康的な毎日を手に入れましょう!
この記事へのコメントはありません。