「歯ぐきが腫れている気がするけど、放っておいて大丈夫?」
「歯磨きをすると歯ぐきから血が出る…」
「噛むと違和感があるけど、何が原因なの?」
歯ぐきの腫れや違和感は、むし歯や歯周病、親知らずの影響など、さまざまな原因で引き起こされます。
初期の段階では痛みがないことも多く、「そのうち治るかな…」と放置しがちですが、進行すると歯を失う原因になることもあるため、早めの対処が重要です。
今回は、歯ぐきの腫れや違和感が起こる原因と、対処法・予防方法について詳しく解説します!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、歯ぐきのトラブルをしっかり診断し、適切な治療を行っていますので、お悩みの方はぜひ参考にしてください!
1. 歯ぐきの腫れ・違和感の主な原因
「歯ぐきが腫れる」と一口に言っても、原因はさまざまです。
ここでは、特に多い原因とその特徴を紹介します!
① 歯周病(歯ぐきの炎症)
✅ 歯周病菌によって歯ぐきが炎症を起こし、腫れや出血が発生
✅ 初期は痛みがなく、進行すると歯がグラグラすることも
💡 こんな症状があったら要注意!
✔ 歯磨きすると歯ぐきから血が出る
✔ 朝起きたときに口の中がネバつく
✔ 口臭が気になる
② むし歯の進行による炎症
✅ むし歯が進行し、歯の神経(歯髄)が炎症を起こすと、歯ぐきに影響が出ることも!
✅ 特に、むし歯が神経まで達すると、歯ぐきが腫れたり、膿が溜まったりすることがある
💡 こんな症状があったら要注意!
✔ 以前治療した歯の周りが腫れている
✔ 歯を押すと違和感がある・痛む
✔ 熱いものや冷たいものがしみる
③ 親知らずの炎症(智歯周囲炎)
✅ 親知らずが正しく生えていないと、周囲の歯ぐきが腫れて痛むことがある
✅ 特に、斜めに生えたり、歯ぐきの中に埋まっている場合は、炎症が繰り返されることも
💡 こんな症状があったら要注意!
✔ 親知らずの周りが腫れている
✔ 口を開けにくい・噛むと痛い
✔ 何度も腫れや痛みを繰り返している
④ 根尖性周囲炎(歯の根の先に膿がたまる)
✅ 過去に治療した歯の根の先に細菌感染が起こり、膿がたまる状態
✅ フィステル(白いできもの)ができることもある
💡 こんな症状があったら要注意!
✔ 歯ぐきに白い膿の出口のようなものがある
✔ 何もしなくても違和感がある
✔ 押すとぷくっと腫れている感じがする
⑤ かみ合わせの問題や歯ぎしり
✅ かみ合わせが悪かったり、歯ぎしりが強いと、特定の歯ぐきに負担がかかり腫れることがある
✅ 歯がすり減ったり、顎が疲れる症状が出ることも!
💡 こんな症状があったら要注意!
✔ 朝起きたときに歯が痛い・顎が疲れている
✔ 歯がすり減っている気がする
✔ 歯が浮いたような感じがする
2. 歯ぐきが腫れたときの対処法
「歯ぐきが腫れたけど、どうすればいいの?」という方は、次の応急処置を試してみてください!
✅ 冷たいタオルや氷で腫れた部分を軽く冷やす(外側から)
✅ 刺激の強い食べ物(辛いもの・熱いもの・硬いもの)を控える
✅ 強く歯を磨かず、優しくブラッシングする
✅ こまめにうがいをして清潔に保つ(ぬるま湯・殺菌作用のあるマウスウォッシュを使用)
✅ 痛みが強い場合は、市販の痛み止めを服用
💡 ただし、痛みや腫れが続く場合は、放置せずに歯科医院で診てもらいましょう!
3. 歯ぐきの腫れを防ぐための予防方法
「できるだけ歯ぐきのトラブルを防ぎたい!」という方は、日頃のケアと定期検診が大切です!
✅ 毎日の歯磨きを丁寧に!歯と歯ぐきの境目を意識する
✅ デンタルフロス・歯間ブラシを使い、歯ぐきの間の汚れを除去
✅ 定期的な歯科検診(3〜6ヶ月ごと)で歯石を除去し、炎症を予防
✅ ストレスや疲れがたまらないよう、生活習慣を整える
💡 歯周病やむし歯は、自覚症状がないまま進行することがあるため、定期的なチェックが重要!
4. まとめ
✅ 歯ぐきの腫れや違和感は、歯周病・むし歯・親知らず・かみ合わせなどが原因になることが多い!
✅ 痛みがなくても、放置すると歯を失うリスクが高まるので注意!
✅ 自宅でのケア(ブラッシング・うがい・冷やす)を行い、早めに歯科医院で診てもらうのがベスト!
✅ 歯ぐきの健康を守るためには、毎日のケアと定期検診が大切!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、歯ぐきの腫れや違和感のお悩みに対応しています。
「歯ぐきが腫れているけど、痛みがないから大丈夫かな…?」と迷っている方も、早めの受診が大切です!
💡 気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください!
この記事へのコメントはありません。