歯周病治療の中でも特に難しい「分岐部病変」とは?【倉敷市連島・水島・玉島の歯医者】

「歯周病が進行すると、どんな問題が起こるの?」
「奥歯の歯ぐきが下がって、歯ブラシが届きにくい…」
「歯をできるだけ残したいけど、分岐部病変って治療できるの?」

歯周病が進行すると、歯を支える骨がどんどん溶けていき、特に奥歯では「分岐部病変(ぶんきぶびょうへん)」と呼ばれる状態が発生します。
これは、奥歯の根っこの分かれ目(分岐部)が歯周病の影響で露出してしまう状態で、歯周病治療の中でも特に難しいとされています。

しかし、適切な治療を行えば、歯をできるだけ長く維持することも可能です!
今回は、分岐部病変とは何か、どのように治療するのか、予防するにはどうすればいいのかについて詳しく解説します。

倉敷市連島町の矢部歯科医院では、分岐部病変の治療や歯周病予防に力を入れていますので、ぜひ参考にしてください!


1. 「分岐部病変」とは?

奥歯の「根っこの分かれ目」が歯周病で侵される状態

分岐部病変とは、奥歯(大臼歯)の根っこの分かれ目(分岐部)が歯周病の進行によって露出し、細菌感染が起こっている状態のことを指します。

奥歯(大臼歯)は、1本の歯に2〜3本の根がある!
歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、根の分かれ目がむき出しに!
歯ブラシが届きにくく、さらに細菌が溜まりやすい!

💡 特に、下の奥歯(第一・第二大臼歯)は2本の根、上の奥歯は3本の根があるため、分岐部病変が発生しやすい!


2. 「分岐部病変」の進行度と分類

分岐部病変は、進行度に応じて3つのステージに分類されます。

進行度 特徴 治療の難易度
Ⅰ度 軽度の歯周病により、分岐部の一部が露出する 比較的治療がしやすい
Ⅱ度 分岐部が部分的に深く侵されているが、貫通はしていない 治療が必要だが、保存の可能性あり
Ⅲ度 分岐部が完全に貫通し、両側から器具が通る 保存が難しく、抜歯が必要なことも

💡 Ⅱ度・Ⅲ度に進行すると、通常の歯周病治療では完治が難しく、専門的な治療が必要になります!


3. 「分岐部病変」の治療方法

分岐部病変の治療は、進行度に応じてさまざまな方法があります。
できるだけ歯を残すためには、早期発見と適切な治療が重要!


① スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

歯ぐきの奥に溜まった歯石・プラークを除去
特にⅠ度の分岐部病変では、適切な清掃とケアで進行を抑えることが可能!

💡 軽度の状態なら、定期的なクリーニングで維持できることも!


② フラップ手術(歯周外科手術)

Ⅱ度以上の分岐部病変では、外科的に歯ぐきを開いて徹底的に清掃!
歯槽骨の再生療法(エムドゲインやGTR法)を併用することも!

💡 細菌を徹底的に除去し、骨の回復を促すことが可能!


③ 歯周組織再生療法

エムドゲイン(再生誘導因子)やGTR(膜を使った再生療法)を活用!
条件が合えば、失われた歯槽骨を再生できる可能性も!

💡 歯を残したい方には、再生療法が有効なケースも!


④ 分岐部のトンネリング処置

Ⅱ度・Ⅲ度の分岐部病変で、清掃をしやすくするために分岐部を露出
患者さん自身が歯間ブラシなどでケアしやすい形に整える!

💡 毎日のセルフケアをしっかり行うことが重要!


⑤ 最終手段:抜歯とブリッジ・インプラント

Ⅲ度の分岐部病変で、歯を残せない場合は抜歯が必要になることも!
その後、ブリッジやインプラント、入れ歯などで補う治療を行う!

💡 抜歯を避けるためにも、できるだけ早期の治療が重要!


4. 「分岐部病変」を予防するには?

分岐部病変は歯周病が進行してから気づくことが多いため、予防が非常に大切!
日常的に以下のポイントを意識しましょう。

毎日の歯磨きで、歯と歯ぐきの境目をしっかり磨く!
デンタルフロス・歯間ブラシを活用し、奥歯の汚れを取り除く!
3〜6ヶ月ごとの定期検診で、歯周病の進行をチェック!
歯ぎしり・食いしばりがある人は、ナイトガード(マウスピース)を使用!

💡 歯周病は「沈黙の病気」。痛みがなくても定期検診が重要!


5. まとめ

分岐部病変とは、奥歯の根の分かれ目が歯周病で侵される状態!
進行度に応じて、スケーリング・手術・再生療法などの治療が必要!
早期発見・早期治療で、歯をできるだけ長く残せる可能性が高い!
毎日のケア+定期検診で、歯周病の進行を防ぐことが大切!

倉敷市連島町の矢部歯科医院では、歯周病の専門的な治療を行い、患者さまの大切な歯をできるだけ残すためのサポートをしています。

「奥歯の歯ぐきが下がってきた…」「歯周病が進行しているか不安…」という方は、早めにご相談ください!

関連記事

  1. 歯周病を引き起こす細菌とは?—歯周病原性細菌の種類とその影響…

  2. 奥歯の奥の歯茎が痛い!?原因と治療方法とは?【倉敷市連島・水…

  3. 🚬 たばこと歯周病の深い関係 【倉敷市連島・水島・玉島の歯医…

  4. 歯周病による骨の吸収には種類がある?—水平性骨吸収と垂直性骨…

  5. SRPと歯周病治療について|倉敷市連島・水島・玉島の歯医者

  6. 歯周病の新分類ステージとグレード:あなたの歯周病の進行度を知…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業時間・情報
086-444-8800
月~土曜日 AM 9:00~12:00
      PM13:30~18:30
休診日 木曜日 祝祭日
大きな虫歯をその日のうちに治す方法
歯と歯の間の虫歯の治療方法
矢部歯科医院の院内情報をインスタグラムで発信中
PAGE TOP