【歯並びの基礎知識】Angleの分類とは?あなたの歯並びはどのタイプ?【倉敷市連島・水島・玉島の歯医者】

「自分の歯並びって普通?それとも矯正が必要?」
「出っ歯や受け口はどういう分類になるの?」
「矯正治療を検討しているけど、自分の歯並びの状態を知りたい!」

歯並びの状態は見た目だけでなく、噛み合わせや発音、歯の健康にも影響を与える重要な要素です。
歯科の世界では、**「Angle(アングル)の分類」**という基準を用いて、噛み合わせ(咬合)の状態を3つのタイプに分類しています。

クラスⅠ(正常咬合・軽度の不正咬合)
クラスⅡ(上顎前突=出っ歯)
クラスⅢ(下顎前突=受け口)

今回は、「Angleの分類」とは何か?それぞれの特徴や矯正治療が必要なケースについて解説します!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、歯並びや噛み合わせの相談・矯正治療も行っていますので、ぜひ参考にしてください!


1. Angleの分類とは?

「Angleの分類(アングル分類)」とは、1899年にエドワード・H・アングル博士が考案した噛み合わせの分類法で、「第一大臼歯(奥歯)の位置関係」に基づいて、3つのタイプに分類されます。

奥歯の位置は、前歯の噛み合わせや顔のバランスにも影響を与えるため、矯正治療を検討する際の重要な基準になります。

💡 まずは鏡を見ながら、自分の歯並びをチェックしてみましょう!


2. Angleの分類|あなたの歯並びはどのタイプ?

✅ クラスⅠ(Class I)正常咬合・軽度の不正咬合

🔵 特徴
・第一大臼歯(奥歯)が正常な位置にあり、理想的な噛み合わせ
・上下の前歯の位置関係も良好で、しっかり噛める
・歯並びの軽度の乱れ(叢生・すきっ歯)があることも

🔵 治療の必要性
・大きな問題がなければ、特に矯正治療は不要
・軽度のデコボコ(叢生)やすきっ歯がある場合、部分矯正やマウスピース矯正で改善可能

💡 「軽くガタガタしているけど、噛み合わせ自体は問題なさそう」という人は、このタイプ!


✅ クラスⅡ(Class II)上顎前突(出っ歯)

🔵 特徴
・上の前歯が前に突き出ている(いわゆる「出っ歯」)
・第一大臼歯の位置が通常より前方にある
・口が閉じにくく、口呼吸になりやすい

🔵 治療の必要性
・上顎が前に出すぎている場合、矯正治療で改善が可能
・成長期(6〜12歳頃)であれば、顎の成長をコントロールする「早期矯正(拡大装置・ヘッドギアなど)」が有効
・成人矯正では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正、場合によっては抜歯矯正が必要になることも

💡 「前歯が出ているのが気になる」「口が閉じづらい」と感じる人は、矯正相談がおすすめ!


✅ クラスⅢ(Class III)下顎前突(受け口・反対咬合)

🔵 特徴
・下の前歯が前に出ている(いわゆる「受け口」)
・第一大臼歯の位置が通常より後方にある
・顎の骨格が関係していることが多く、遺伝の影響も強い

🔵 治療の必要性
・受け口は自然に治ることが少なく、矯正治療が必要なケースが多い
・成長期(6〜12歳頃)であれば、顎の成長をコントロールする「早期矯正(チンキャップなど)」が有効
・成人の場合は、ワイヤー矯正・マウスピース矯正のほか、外科矯正(顎の手術)が必要になることも

💡 「下の歯が前に出ている」「噛み合わせが反対になっている」と感じる人は、早めに矯正相談を!


3. 自分の歯並びをセルフチェック!

▶ 鏡を見ながら、以下のポイントをチェック!

前歯の噛み合わせは正常?(上の前歯が下の前歯より前にあるか?)
奥歯の位置は正しい?(第一大臼歯が正しく並んでいるか?)
口を閉じたときに前歯が出ている・受け口になっている?

💡 1つでも気になるポイントがあれば、歯科医院で相談してみましょう!


4. 矯正治療の選択肢

自分の歯並びが「クラスⅡ(出っ歯)」や「クラスⅢ(受け口)」に当てはまる場合、矯正治療で改善することが可能です。
代表的な矯正治療には以下の方法があります。

▶ ① ワイヤー矯正

✅ あらゆる歯並びに対応可能
✅ 抜歯矯正が必要なケースにも適している

▶ ② マウスピース矯正(アライナー矯正)

✅ 透明で目立ちにくい
✅ 軽度〜中等度の症例に適している

▶ ③ 外科矯正(骨格性の問題がある場合)

✅ 顎の手術を伴う矯正
✅ クラスⅢ(受け口)の重度ケースに適用されることが多い

💡 「どの矯正方法が合っているか知りたい!」という方は、矯正相談をおすすめします!


5. まとめ|あなたの歯並びをチェックしよう!

「Angleの分類」とは、奥歯の位置関係を基準にした歯並びの分類法!
クラスⅠ=正常咬合 / クラスⅡ=出っ歯 / クラスⅢ=受け口
歯並びの問題は、見た目だけでなく、噛み合わせや健康にも影響する!
矯正治療で改善可能なので、気になる方は早めに相談!

倉敷市連島町の矢部歯科医院では、歯並びの矯正相談も受付中!
「自分の歯並びを知りたい!」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

あなたに最適な治療プランをご提案し、美しい歯並びをサポートします!

関連記事

  1. 出っ歯で滑舌が悪い・声がこもる人に知ってもらいたいこと【倉敷…

  2. 矯正治療の「1期治療」と「2期治療」って何が違うの?—子ども…

  3. 歯並びとMFT(口腔筋機能療法)【倉敷市連島・水島・玉島の歯…

  4. 矯正治療の「ディスキング」とは?—スペース確保のための大切な…

  5. 矯正診断の「セファロ分析」とは?【倉敷市連島・水島・玉島の歯…

  6. ワイヤー矯正とアライナー矯正の違い:どちらが自分に合っている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業時間・情報
086-444-8800
月~土曜日 AM 9:00~12:00
      PM13:30~18:30
休診日 木曜日 祝祭日
大きな虫歯をその日のうちに治す方法
歯と歯の間の虫歯の治療方法
矢部歯科医院の院内情報をインスタグラムで発信中
PAGE TOP