こんにちは!倉敷市連島町の矢部歯科医院です。
「銀歯が目立つのが気になる…」「白い歯にしたいけど、自費治療は高い…」とお悩みの方はいませんか?
実は、**保険適用で白い歯にできる「CADCAM(キャドカム)クラウン」**という選択肢があります!
今回は、CADCAMクラウンの特徴やメリット、適用条件について詳しく解説します。
CADCAMクラウンとは?
CADCAM(キャドカム)クラウンとは、歯科用のコンピューターシステムを使って作られる白い被せ物のことです。
従来の銀歯(メタルクラウン)とは違い、見た目が自然で、金属アレルギーの心配もないのが特徴です。
💡 CADCAMとは?
CAD(Computer-Aided Design):コンピューターによる設計
CAM(Computer-Aided Manufacturing):コンピューターによる加工
この技術を使って、精密な白い被せ物を作ることができます。
CADCAMクラウンのメリット
① 保険適用で白い歯にできる!
従来、白い被せ物(セラミッククラウン)は自費診療で高額でしたが、CADCAMクラウンは保険適用のため、比較的安価に治療が可能です。
② 見た目が自然で銀歯よりも目立ちにくい
CADCAMクラウンは、自然な白さが特徴で、笑ったときや話したときに銀歯よりも目立ちにくくなります。
③ 金属アレルギーの心配がない
銀歯は金属アレルギーのリスクがありますが、CADCAMクラウンは金属を使用していないため、アレルギーの心配がありません。
④ ある程度の強度がある
金属ほどの耐久性はありませんが、通常の咬み合わせの範囲であれば十分な強度があります。
CADCAMクラウンのデメリット
✅ 強度は金属に比べるとやや劣る
- 強い力がかかると、欠けたり割れたりする可能性があります。
- 歯ぎしりが強い方には、マウスピースを併用することをおすすめします。
- 接着力が弱いため外れやすい。
✅ 適用できる部位が限られる
- すべての歯に適用できるわけではありません!
- 保険適用される部位は条件が決まっています(後述)。
✅ 経年劣化で変色することがある
- 長期間使用すると、少しずつ着色や変色が起こる可能性があります。
保険でCADCAMクラウンが適用される条件
保険適用でCADCAMクラウンを入れられる歯には条件があります。
✅ 適用可能な部位(2024年時点)
🦷 小臼歯(前から4番目・5番目の歯)
🦷 第一大臼歯(前から6番目の奥歯)※条件付き
🦷 前歯(2022年から一部適用拡大)※条件付き
📌 第一大臼歯への適用条件
- 金属アレルギーの診断を受けた場合に限り、適用されることがあります。(皮膚科などで診断書が必要)
📌 前歯への適用条件
- 噛み合わせなどによっては適用できないケースもあるため、歯科医院での診断が必要です。
💡 奥歯の第二大臼歯(7番目の歯)には適用不可(この部分には基本的に銀歯を使用)
CADCAMクラウンの治療の流れ
🦷 STEP 1:診断・カウンセリング
- 口腔内の状態を確認し、CADCAMクラウンが適用可能か診断します。
🦷 STEP 2:歯を削る(形成)
- 被せ物を装着するために、歯の形を整えます。
🦷 STEP 3:型取り(デジタル or シリコン)
- コンピューター設計に必要なデータを取得します。
🦷 STEP 4:CADCAMシステムでクラウンを作製
- 専用の機械で精密なクラウンを加工します。
🦷 STEP 5:装着・調整
- できあがったクラウンを歯に装着し、噛み合わせを調整します。
🦷 STEP 6:メンテナンス
- 定期的に歯科医院でチェックし、適切にケアを行うことが大切です。
まとめ|保険で白い歯にするならCADCAMクラウン!
🔹 CADCAMクラウンは保険適用で白い歯ができる治療法!
🔹 金属アレルギーの心配がなく、自然な見た目!
🔹 適用部位に条件があるので、事前に歯科医院で確認を!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、CADCAMクラウンのご相談を受け付けています。
「銀歯を白くしたい」「保険適用で治療したい」とお考えの方は、お気軽にご相談ください!
📞 お問い合わせ・予約はこちら0864448800
この記事へのコメントはありません。