「歯ぐきの近くが削れている気がする…」
「むし歯じゃないのに、歯の根元がしみる…」
「歯がすり減っているように見えるけど、大丈夫?」
このような症状がある方は、**「WSD(くさび状欠損)」**と呼ばれる歯のダメージが起こっている可能性があります。
WSD(くさび状欠損)は、歯ぐきのきわ(歯の根元)がくさび状に削れてしまう現象で、知覚過敏や歯の破折の原因になることもあります。
では、なぜWSDが起こるのか?また、どのように治療すれば良いのか?
今回は、WSD(くさび状欠損)の原因と治し方、予防方法について詳しく解説します!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、WSDの治療や予防のサポートを行っていますので、ぜひ参考にしてください。
1. WSD(くさび状欠損)とは?
WSD(くさび状欠損)とは、歯の根元(歯ぐきの近く)がくさびの形に削れてしまう状態を指します。
むし歯とは違い、細菌によるものではなく、物理的・化学的な力が加わることで歯が削れるのが特徴です。
✅ 歯の根元がV字やU字型に欠けている
✅ 冷たいものや歯磨き時にしみる(知覚過敏)
✅ 進行すると、歯が折れるリスクも…
特に、歯ぎしり・食いしばりの癖がある人、強い力で歯を磨く人に起こりやすい症状です。
2. WSD(くさび状欠損)が起こる原因
WSDができる原因は、日常の生活習慣や歯の使い方に関係しています。
① 歯ぎしり・食いしばり(過剰な力が加わる)
✅ 強い噛み合わせの力が、歯の根元に集中して欠損が発生
✅ 特に奥歯や犬歯にWSDができやすい
歯ぎしりや食いしばりが続くと、歯の根元に負担がかかり、歯が欠けることがあります。
「寝ている間に歯ぎしりをしている」と言われたことがある人は、要注意です!
② 強すぎるブラッシング(歯磨きの力が強い)
✅ 硬い歯ブラシや強い力で磨くことで、歯の根元が削れる
✅ 特に歯ぐきが下がっている人はWSDになりやすい
「ゴシゴシと力を入れて磨くのが良い」と思っていませんか?
実は、強すぎる歯磨きはWSDの大きな原因になります。
💡 適切な歯磨き方法のポイント
✔ やわらかめの歯ブラシを使う
✔ 歯ぐきを傷つけないように、やさしく磨く
✔ ペンを持つように歯ブラシを持ち、軽い力で動かす
③ 酸性の食品や飲み物(酸蝕症)
✅ 炭酸飲料・柑橘類・ワイン・スポーツドリンクなどが影響
✅ 酸で歯の表面が溶け、WSDが進行しやすくなる
酸性の飲食物を頻繁に摂取すると、エナメル質が弱くなり、くさび状欠損ができやすくなることがあります。
3. WSD(くさび状欠損)の治し方
WSDは放置すると進行し、知覚過敏が悪化したり、歯が折れるリスクもあるため、適切な治療が必要です。
① 歯科用の樹脂(コンポジットレジン)で補修
軽度〜中程度のWSDの場合、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰めることで治療できます。
✅ 歯の形を元に戻し、しみる症状を改善!
✅ 歯の削れた部分を補強し、欠損の進行を防ぐ!
💡 矢部歯科医院では、歯の色に合った自然な仕上がりのレジンを使用し、美しい見た目を実現します!
② マウスピース(ナイトガード)の装着
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、就寝時に「ナイトガード」(マウスピース)を装着するのが効果的です。
✅ 歯ぎしりの力を分散し、WSDの進行を防ぐ!
✅ 顎関節の負担を軽減し、歯を守る!
特に、朝起きた時に顎が疲れている人や、歯ぎしりの自覚がある人は、ナイトガードの使用がおすすめです。
③ 適切な歯磨き指導
強すぎる歯磨きが原因の場合、歯科医院で正しいブラッシング方法を学ぶことが重要です。
✅ やわらかめの歯ブラシを使う
✅ 軽い力で円を描くように磨く
✅ 電動歯ブラシを使う場合は、押し付けすぎない
矢部歯科医院では、患者さま一人ひとりに合った歯磨き指導を行い、WSDの予防をサポートしています!
4. WSD(くさび状欠損)の予防方法
WSDを防ぐためには、日常の習慣を見直し、歯に負担をかけないことが大切です。
✅ 歯ぎしり・食いしばりのクセを改善(ナイトガードの使用)
✅ 酸性の飲食物を控え、摂取後は水で口をゆすぐ
✅ 歯磨きの力を強くしすぎない(正しいブラッシングを習慣化)
✅ 定期的に歯科検診を受け、早期発見・早期治療を!
5. まとめ
WSD(くさび状欠損)は、歯の根元がくさび状に削れる現象で、放置すると知覚過敏や歯の破折につながる可能性があります。
✅ 歯ぎしり・食いしばり、強すぎるブラッシング、酸蝕症が主な原因!
✅ レジン(歯科用樹脂)で補修、ナイトガードの装着で進行を防ぐ!
✅ 正しい歯磨き方法を身につけ、定期検診を受けることが重要!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、WSDの治療・予防に力を入れています。
「歯ぐきの近くが削れている気がする…」「しみる症状が気になる…」という方は、ぜひ一度ご相談ください
この記事へのコメントはありません。