酸蝕症とは?どんな食べ物で歯が溶けるのか?【倉敷市連島・水島・玉島の歯医者】

「歯がしみる…」
「歯の表面がツルツルした感じがする…」
「むし歯じゃないのに、歯がすり減ってきた…」

こうした症状がある方は、もしかすると**「酸蝕症(さんしょくしょう)」**が原因かもしれません。

酸蝕症とは、食べ物や飲み物に含まれる「酸」によって歯が溶けてしまう現象のことです。
実は、酸蝕症はむし歯とは違うメカニズムで歯をダメージを与え、進行すると歯が弱くなり、知覚過敏や咬み合わせの問題を引き起こすこともあります。

今回は、酸蝕症の原因となる食べ物や飲み物、予防方法について詳しく解説します!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、酸蝕症の予防や治療を行っていますので、ぜひ参考にしてください。


1. 酸蝕症とは?

酸蝕症(さんしょくしょう)とは、酸によって歯のエナメル質が溶けてしまう病気です。

通常、歯はエナメル質という硬い組織で覆われていますが、pH5.5以下の酸性の環境では溶けやすくなります。
むし歯と異なり、酸蝕症は細菌の影響ではなく、食べ物や飲み物に含まれる酸によって直接歯がダメージを受けるのが特徴です。


2. 酸蝕症の主な原因となる食べ物・飲み物

酸蝕症を引き起こす主な原因は、「酸性度の高い食べ物や飲み物」を頻繁に摂取することです。
特に、以下のようなものを習慣的に摂取すると、歯が溶けやすくなります。

酸性度が高く、酸蝕症を引き起こしやすい飲食物

飲食物 pH値(酸性度)
レモン・柑橘類 2.0〜3.0
炭酸飲料(コーラ・エナジードリンク) 2.0〜3.0
スポーツドリンク 3.0〜4.0
酢・ピクルス 2.5〜3.5
ワイン 3.0〜3.5
ヨーグルト 3.5〜4.5
トマト・トマトジュース 4.0〜4.5
フルーツジュース(オレンジ・グレープフルーツ) 3.0〜4.0

⚠️ 特に注意したいポイント!
酸性度が強い飲食物を頻繁に摂ると、歯が溶けるリスクが高まる!
酸性の飲み物を「ちびちび飲む」習慣があると、歯が常に酸にさらされて危険!
「健康的」なイメージのフルーツや酢も、摂り方によっては酸蝕症の原因になる!


3. 酸蝕症の症状チェック

酸蝕症は、初期のうちは気づきにくいですが、次のような症状が現れることがあります。

🦷 酸蝕症の主な症状

歯がツルツルして光沢がある(エナメル質が溶けた証拠)
歯が黄色っぽく見える(エナメル質の下の象牙質が透ける)
歯が薄くなり、欠けやすくなる
冷たいものや熱いものがしみる(知覚過敏)
歯の噛み合わせの部分(咬合面)がすり減る

💡 酸蝕症は、早めに気づけば予防や進行を防ぐことができます!
「最近、歯がしみる」「歯の色が変わってきたかも?」と感じたら、早めに歯科医院を受診しましょう。


4. 酸蝕症を防ぐためのポイント

酸蝕症を予防するためには、酸性の飲食物を過剰に摂らないことと、適切なケアを行うことが大切です。

① 酸性の飲食物の摂り方に注意

酸性の飲み物はストローを使って飲む(歯に直接触れるのを防ぐ)
酸性の飲食物を食べた後は、水で口をすすぐ
ちびちび飲むのではなく、一度に飲み切る(長時間歯に触れないようにする)


② 歯磨きのタイミングに注意

酸蝕症のリスクがある場合、食後すぐに歯を磨くのはNGです!
酸性の飲食物を摂取した直後は、エナメル質が一時的に柔らかくなっているため、すぐに歯磨きをすると削れやすくなります。

食後30分ほど経ってから歯を磨く!
どうしてもすぐにケアしたい場合は、水やフッ素入りのマウスウォッシュでうがいをする!


③ フッ素を活用する

フッ素入りの歯磨き粉を使う(エナメル質を強化)
フッ素洗口液を活用する(歯を酸から守る)


④ 定期的に歯科医院でチェックを受ける

酸蝕症は、自分では気づきにくいことが多いため、歯科医院での定期的な検診が重要です。
矢部歯科医院では、酸蝕症のチェックや予防のためのフッ素塗布を行っています。

3〜6ヶ月ごとの定期検診で歯の状態をチェック!
初期段階で発見すれば、適切なケアで進行を防げる!


5. まとめ

酸蝕症は、食べ物や飲み物に含まれる「酸」が原因で歯が溶ける病気です。

酸性の強い飲食物(炭酸飲料、フルーツ、酢など)は注意!
酸蝕症が進行すると、知覚過敏や歯の黄ばみ、すり減りの原因に!
食後すぐに歯を磨かず、30分待ってからケアを!
フッ素を活用し、歯を強くする!
定期的な歯科検診で、早めに対策を!

倉敷市連島町の矢部歯科医院では、酸蝕症の予防・治療をサポートしています。
「最近、歯がしみる」「歯の表面がツルツルしてきた気がする」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

関連記事

  1. 砂糖=虫歯の原因?意外と知らない「虫歯になりにくい」食べ方と…

  2. 歯のかぶせものや詰め物が取れた時の注意事項【倉敷市連島・水島…

  3. どれだけ食べても虫歯にならない?代用甘味料の種類とは!【倉敷…

  4. 歯が痛い時に薬局で買える痛み止めは?応急処置と注意点!【倉敷…

  5. ラバーダム防湿とは?どんな時に使うの?【倉敷市連島・水島・玉…

  6. 血が止まりにくい薬剤とは?歯科治療で注意すること!【倉敷市連…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業時間・情報
086-444-8800
月~土曜日 AM 9:00~12:00
      PM13:30~18:30
休診日 木曜日 祝祭日
大きな虫歯をその日のうちに治す方法
歯と歯の間の虫歯の治療方法
矢部歯科医院の院内情報をインスタグラムで発信中
PAGE TOP