「糖尿病と歯周病は関係があるの?」
「血糖値と口の健康って関係しているの?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は、糖尿病と歯周病は深い関係があり、お互いに悪影響を及ぼすことが分かっています。
糖尿病の方は歯周病になりやすく、逆に歯周病を改善すると血糖値のコントロールがしやすくなるとも言われています。
今回は、糖尿病と歯周病の関係、そして予防・改善のためのポイントについて詳しく解説します!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、糖尿病の方の歯の健康をサポートしていますので、ぜひ参考にしてください。
1. 糖尿病と歯周病の関係とは?
糖尿病と歯周病は、**「相互に影響を与える」**関係にあります。
✅ 糖尿病の人は歯周病になりやすい
✅ 歯周病が悪化すると、糖尿病の血糖コントロールが悪化する
このように、どちらか一方が悪化すると、もう一方も悪化するという「負のサイクル」に陥りやすくなります。
では、なぜ糖尿病の人は歯周病になりやすいのでしょうか?
2. 糖尿病の人が歯周病になりやすい理由
糖尿病の方が歯周病になりやすい主な理由は、血糖値の高い状態が歯ぐきや免疫に悪影響を与えるからです。
① 免疫力の低下
糖尿病になると、体の免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱くなります。
その結果、歯ぐきの炎症が起こりやすくなり、歯周病が進行しやすくなります。
② 歯ぐきの血流が悪くなる
糖尿病の影響で血流が悪くなると、歯ぐきの組織に十分な栄養や酸素が届きにくくなります。
これにより、歯ぐきの修復機能が低下し、歯周病の進行を抑えにくくなります。
③ 口の中が乾燥しやすい(ドライマウス)
糖尿病の方は、唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥しやすくなることがあります。
唾液には細菌を洗い流す働きがあるため、唾液の減少は歯周病菌の増殖を助長し、炎症を悪化させる原因となります。
3. 歯周病が糖尿病を悪化させる理由
一方で、歯周病が糖尿病の血糖コントロールを悪化させることも分かっています。
① 炎症によるインスリン抵抗性の上昇
歯周病が進行すると、炎症物質(サイトカイン)が血液中に放出され、インスリンの働きを邪魔することがあります。
これにより、血糖値が上がりやすくなり、糖尿病のコントロールが難しくなるのです。
② 歯周病によるストレスが血糖値に影響
慢性的な歯ぐきの炎症や痛みが続くと、ストレスホルモンが分泌され、血糖値の上昇を引き起こすこともあります。
✅ 歯周病がひどくなると、血糖コントロールが悪化!
✅ 歯周病を治療すると、血糖値が下がりやすくなる!
このため、糖尿病の方は歯周病をしっかり治療・予防することが大切です。
4. 糖尿病と歯周病の予防・改善のポイント
糖尿病の方が歯周病を予防・改善するためには、次のようなポイントが重要です。
① 歯科医院での定期的なクリーニングを受ける
✅ 3〜4ヶ月ごとの定期検診で歯ぐきの健康をチェック!
✅ プロによる歯石除去で、歯周病菌の繁殖を防ぐ!
矢部歯科医院では、糖尿病の方の歯周病管理にも力を入れており、早期発見・早期治療を行っています!
② 正しい歯磨きを習慣化する
✅ 1日2回以上、丁寧なブラッシングを心がける!
✅ 歯間ブラシやデンタルフロスを併用し、歯周病菌を除去!
✅ 歯磨き粉は「歯周病予防用」のものを選ぶと◎!
矢部歯科医院では、一人ひとりに合った歯磨き方法を指導しています。
③ 生活習慣を見直し、血糖コントロールを改善
✅ 食生活の改善(糖質の取りすぎを防ぐ)
✅ 適度な運動を心がける
✅ 禁煙する(喫煙は歯周病リスクを大幅に上げる!)
血糖値を安定させることは、歯周病の予防にもつながります!
5. まとめ
糖尿病と歯周病は、お互いに悪影響を及ぼし合う関係にあります。
✅ 糖尿病の人は、歯周病になりやすい!
✅ 歯周病が進行すると、血糖コントロールが悪化する!
✅ 歯科医院での定期検診と、正しいセルフケアが重要!
✅ 生活習慣の改善が、歯の健康にもつながる!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、糖尿病の方の歯周病予防・治療にも力を入れています。
「歯ぐきの腫れが気になる…」
「糖尿病だけど、歯のケアはどうすればいい?」
このようなお悩みがある方は、ぜひ一度矢部歯科医院にご相談ください!
この記事へのコメントはありません。