妊娠中は体の変化とともに、お口のトラブルも起こりやすくなることをご存じですか?
「つわりで歯磨きができない…」
「歯ぐきが腫れて出血しやすい…」
「妊娠中に歯医者に行ってもいいの?」
このような悩みを抱える妊婦さんは少なくありません。
実は、妊娠中のお口の健康は、お腹の赤ちゃんの健康にも影響を与えるため、しっかりケアすることが大切です。
今回は、妊娠中に起こりやすいお口の悩みや、歯科治療を受ける際の注意点について詳しく解説します!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、妊婦さんのお口の健康をサポートしていますので、ぜひ参考にしてください。
1. 妊娠中に起こりやすいお口の悩みとは?
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や生活習慣の変化によって、以下のようなお口のトラブルが起こりやすくなります。
① 妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)
妊娠中は、ホルモンの影響で歯ぐきが炎症を起こしやすくなるため、妊娠性歯肉炎になりやすくなります。
✅ 歯ぐきが腫れる、赤くなる
✅ 歯磨きをすると出血しやすい
放置すると歯周病に進行し、早産や低体重児出産のリスクが高まることがあるため、早めのケアが重要です。
② つわりによる歯磨き不足
つわりがひどくなると、歯磨きをするのがつらくなることがあります。
特に、歯ブラシを口に入れると吐き気を感じるという妊婦さんも少なくありません。
✅ 歯磨きをサボると、むし歯や歯周病のリスクがアップ
✅ つわりで食生活が偏ると、口の中の酸性度が高まり、歯が溶けやすくなる
💡 対策
- 無理のない範囲で歯を磨く(ヘッドの小さい歯ブラシを使うのも◎)
- うがい薬や水うがいを活用して、お口の環境を整える
③ 妊娠性エプーリス(歯ぐきのできもの)
妊娠中に歯ぐきにコブのようなできものができることがあります。
これは妊娠性エプーリスと呼ばれ、妊娠中のホルモンバランスの変化が原因とされています。
✅ 痛みがないことが多いが、大きくなると食事や歯磨きの邪魔になる
✅ 出産後に自然に消えることもあるが、気になる場合は歯科医院で相談を!
④ 口の乾燥(ドライマウス)
妊娠中は、ホルモンの変化やストレス、体調の変化によって、唾液の分泌が減少し、お口の乾燥を感じることがあります。
✅ 口の中がネバネバする
✅ 口臭が気になる
✅ むし歯や歯周病のリスクが高まる
💡 対策
- こまめに水分補給をする(カフェインレスの飲み物が◎)
- よく噛んで食べることで唾液の分泌を促す
- マスクをつけて口の乾燥を防ぐ
2. 妊娠中の歯科治療はいつ受けるのがベスト?
妊娠中でも歯科治療は可能ですが、時期によって適した治療内容が異なります。
妊娠初期(〜妊娠4ヶ月)
🔻 注意が必要!
- つわりがひどい時期なので、治療はできるだけ控える
- 応急処置のみ行う
妊娠中期(妊娠5〜7ヶ月)
✅ 治療に適した時期!
- 安定期に入るため、通常の治療が可能
- むし歯治療や歯周病の治療を行うならこの時期がおすすめ
妊娠後期(妊娠8ヶ月〜出産前)
🔻 できるだけ治療を避ける
- お腹が大きくなり、長時間の診療が負担になる
- 応急処置のみ行い、本格的な治療は出産後に
💡 ポイント
妊娠がわかったら、できるだけ早めに歯科医院で相談するのが安心です!
3. 妊娠中の歯科治療を受ける際の注意点
妊娠中に歯科治療を受ける際は、次のポイントに気をつけましょう。
① 歯科医師に妊娠していることを伝える
✅ 妊娠週数や体調を伝えることで、無理のない範囲で治療計画を立ててもらえます。
② レントゲン撮影は必要最小限に
✅ 防護エプロンを着用すれば赤ちゃんへの影響はほぼゼロですが、緊急時以外は避けるのが無難。
③ 麻酔や薬の使用について
✅ 通常の局所麻酔は赤ちゃんに影響が少ないため、安心して使用可能。
✅ 抗生物質や痛み止めは、妊婦さんに適したものを処方してもらうのがポイント。
④ 診療中の体勢に注意
✅ 仰向けの姿勢がつらい場合は、遠慮せずに相談を!
4. まとめ
妊娠中はお口のトラブルが起こりやすく、適切なケアと早めの対応が大切です。
✅ 妊娠中に起こりやすいお口の悩み
- 妊娠性歯肉炎(歯ぐきの腫れや出血)
- つわりによる歯磨き不足
- 妊娠性エプーリス(歯ぐきのできもの)
- 口の乾燥(ドライマウス)
✅ 歯科治療を受けるなら「妊娠中期(5〜7ヶ月)」がベスト!
✅ 歯科医院で妊娠中であることを伝え、安全な治療を受ける!
倉敷市連島町の矢部歯科医院では、妊婦さんのお口の健康をサポートしています。
妊娠中の歯のトラブルが気になる方は、ぜひご相談ください!
この記事へのコメントはありません。