歯周病治療の「SRP」って何をするの?【倉敷市連島・水島・玉島の歯医者】

こんにちは!倉敷市連島町の矢部歯科医院です。
歯周病治療を進めていくうえで、「SRP(スケーリング・ルートプレーニング)」という処置を行うことがあります。
でも、「SRPって具体的に何をするの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
今回は、SRPの役割や流れ、治療後の注意点について詳しく解説します!


SRP(スケーリング・ルートプレーニング)とは?

SRP(Scaling & Root Planing)とは、歯周病の進行を防ぐために行う専門的なクリーニングのことです。
歯ぐきの中(歯周ポケット)の奥深くにこびりついた歯石やプラーク(歯垢)、細菌の毒素
を取り除き、歯根(ルート)を滑らかにする治療です。

💡 なぜSRPが必要なの?
歯石やプラークが歯周ポケット内に溜まると、歯ぐきの炎症が悪化し、歯周病が進行します。
SRPを行うことで、歯ぐきを健康な状態に近づけ、歯周病の進行を食い止めることができます。


SRPの流れ

スケーリング(Scaling)
専用の器具(スケーラー)を使い、歯の表面や歯ぐきの中の歯石・プラークを取り除く処置です。

ルートプレーニング(Root Planing)
歯根の表面を滑らかにすることで、細菌が再付着しにくい状態にする処置です。

🦷 使用する道具

  • 手動の「キュレットスケーラー」
  • 超音波で歯石を除去する「超音波スケーラー」

歯周ポケットの深さや炎症の程度に応じて、適切な器具を使い分けます。


SRPの治療後に気をつけること

🔹 治療後にしみることがある
歯石を除去すると、一時的に冷たいものや熱いものがしみることがあります。

🔹 歯ぐきが引き締まることで歯が長く見えることがある
炎症が治まり、歯ぐきが引き締まることで、一時的に歯が長く見える場合がありますが、問題ありません。

🔹 治療後はセルフケアが重要!
SRPを受けても、毎日の歯みがきが不十分だと再び歯石が溜まり、歯周病が進行してしまいます。
🪥 正しいブラッシング歯間ブラシ・フロスの使用を習慣化しましょう。


SRPを受けるべき人とは?

以下の症状がある方は、SRPが必要になる可能性があります。

✅ 歯ぐきが腫れている
✅ 歯みがきのときに出血する
✅ 口の中がネバつく
✅ 歯がグラグラする
✅ 口臭が気になる

症状が軽いうちに治療を受けることで、歯を失うリスクを減らせます!


まとめ|SRPで歯周病を予防・改善しよう!

SRPは、歯周病の進行を防ぐためにとても重要な治療です。
「まだ軽いから大丈夫…」と思って放置すると、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
早めの対策で、お口の健康を守りましょう!

倉敷市連島町の矢部歯科医院では、歯周病治療や予防ケアに力を入れています。
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください!

📞 お問い合わせ・予約はこちら0864448800

関連記事

  1. 歯周病による骨の吸収には種類がある?—水平性骨吸収と垂直性骨…

  2. 歯周病のエムドゲインとリグロス:歯周組織再生の新しいアプロー…

  3. 奥歯の奥の歯茎が痛い!?原因と治療方法とは?【倉敷市連島・水…

  4. SRPと歯周病治療について|倉敷市連島・水島・玉島の歯医者

  5. 歯周病の原因と全身疾患との関連【倉敷市連島・水島・玉島の歯医…

  6. エルビウムヤグレーザーによる歯科治療とは?レーザー治療で知っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業時間・情報
086-444-8800
月~土曜日 AM 9:00~12:00
      PM13:30~18:30
休診日 木曜日 祝祭日
大きな虫歯をその日のうちに治す方法
歯と歯の間の虫歯の治療方法
矢部歯科医院の院内情報をインスタグラムで発信中
PAGE TOP