こんにちは!倉敷市連島町の矢部歯科医院です。
「朝起きたときに口臭が気になる…」
「舌が白くなってるけど、これって大丈夫?」
**実は、口臭の原因の約60%が「舌苔(ぜったい)」**と言われています。
舌苔とは、舌の表面に溜まった汚れのことで、放置すると細菌が増殖し、口臭の原因に!
今回は、舌苔と口臭の関係、正しい舌磨きの方法、やってはいけない間違ったケアについて詳しく解説します!
舌苔(ぜったい)とは?どうしてできるの?
舌苔とは、舌の表面に付着した白っぽい(または黄色っぽい)汚れのことです。
主な成分は、食べかす・細菌・口の中の粘膜のカスなどで、放置すると口臭の原因になります。
✅ 健康な舌 → ピンク色で薄い舌苔がうっすらついている
✅ 舌苔が多い舌 → 白っぽくなり、口臭の原因になる
💡 舌苔が適度についているのは正常ですが、厚くなりすぎると問題!
舌苔が増える原因とは?
① 口の中が乾燥している(ドライマウス)
✅ 唾液が少ないと、舌の汚れが溜まりやすくなる!
✅ 寝ている間に口が乾燥し、舌苔が増えることも!
💡 口呼吸の人や、水分不足の人は要注意!
② 歯磨き不足・舌のケア不足
✅ 歯磨きをしていても、舌の汚れが落ちていないことも!
✅ 特に舌の奥側は、汚れが溜まりやすい
💡 舌の奥に舌苔が多いと、口臭が強くなることが!
③ 食生活の影響(柔らかいもの中心の食事)
✅ 柔らかい食べ物ばかり食べていると、舌の汚れが自然に落ちにくい!
✅ 噛む回数が少ないと、唾液の分泌が減り舌苔が増える
💡 繊維質の多い野菜を食べることで、自然に舌の汚れを落とせる!
④ 体調不良や胃腸のトラブル
✅ 風邪をひいたり、免疫力が低下すると舌苔が増えやすい
✅ 胃の不調(胃炎・胃酸過多)も、舌苔が厚くなる原因に!
💡 口臭が気になる場合、胃の健康チェックも大切!
舌苔が口臭の原因になる理由とは?
舌苔には「揮発性硫黄化合物(VSC)」という臭いのもとになるガスを発生させる細菌が潜んでいます!
このガスが、口臭の強い原因となります。
✅ 舌苔の量が増えるほど、口臭も強くなる!
✅ 特に朝起きたときの口臭が強いのは、寝ている間に舌苔が増えるから!
💡 「口臭が気になる…」と思ったら、舌の汚れをチェック!
正しい舌磨きの方法とは?
舌の汚れを落とすには、正しい舌磨きをすることが大切です。
しかし、間違った磨き方をすると、逆に舌を傷つけてしまうことも!
🟢 正しい舌磨きのポイント!
✅ 専用の舌ブラシ or やわらかい歯ブラシを使う
✅ 1日1回、朝に行うのがベスト!
✅ 奥から手前にやさしくなでるように動かす
✅ 3~4回なでる程度でOK(強くこすりすぎない!)
✅ マウスウォッシュを併用すると、さらに口臭予防に効果的!
💡 磨きすぎると、舌の粘膜を傷つけて逆効果になるので注意!
間違った舌磨きのNG行為!
❌ 力を入れてゴシゴシこする → 舌の表面が傷つく!
❌ 歯磨き粉をつけて磨く → 刺激が強すぎる!
❌ 1日に何度も磨く → 逆に舌苔が増えやすくなる!
💡 舌磨きは「やさしく・適度に」がポイント!
舌苔と口臭予防のためにできること!
① 水分をしっかり摂る(口の乾燥を防ぐ)
✅ こまめに水を飲むことで、舌の汚れが溜まりにくくなる!
✅ 口呼吸を改善し、鼻呼吸を意識する!
② 食生活を見直す
✅ 繊維質の多い野菜(キャベツ・レタス・ごぼう)を食べる
✅ よく噛んで食べることで、舌の汚れを自然に落とす!
③ 舌専用のマウスウォッシュを活用する
✅ 「殺菌成分入り」のものを選ぶと効果的!
✅ 舌磨きの後に、マウスウォッシュを使うと口臭予防に◎
💡 舌磨きとマウスウォッシュの組み合わせで、効果アップ!
まとめ|舌苔と口臭の関係&正しいケア方法!
✅ 舌苔が厚くなると、口臭の原因になりやすい!
✅ 口の乾燥・歯磨き不足・食生活が舌苔の増加につながる!
✅ 正しい舌磨きを行い、舌の汚れを優しく落とす!
✅ 口臭予防には、水分補給・食生活の見直し・マウスウォッシュの活用も◎!
倉敷市連島・水島・玉島エリアの矢部歯科医院では、口臭や舌苔の相談も受け付けています。
「舌の汚れが気になる」「口臭を改善したい!」という方は、お気軽にご相談ください!
📞 お問い合わせ・予約はこちら0864448800
この記事へのコメントはありません。