歯医者さんに自分の症状をうまく伝えられない時【倉敷市連島・水島・玉島の歯医者】

歯の痛みや違和感を感じて歯医者さんに行ったものの、「どんなふうに説明したらいいのかわからない」と悩んでしまうことはありませんか?実は、こうした悩みを持つ患者さんは意外と多いのです。今回は、歯科医院で自分の症状をスムーズに伝えるためのポイントをご紹介します。

1. 痛みの場所を明確にする

歯が痛いと感じたら、どの歯が痛むのか、または歯茎なのかを確認しましょう。次のようなポイントを意識すると、より具体的に伝えられます。

  • 右の奥歯、左の前歯など、大まかな場所を伝える
  • 鏡で確認しながら、「ここの歯です」と指をさして伝える
  • 上の歯か下の歯かを意識する

2. 痛みの種類や強さを伝える

痛みの感じ方は人それぞれ異なりますが、以下のように表現すると伝わりやすくなります。

  • ズキズキする痛み(脈を打つような痛み)
  • キーンとする痛み(冷たいものがしみるような痛み)
  • 鈍い痛み(じわじわと続く痛み)
  • 噛むと痛い(食事の際に痛みが出る)
  • 何もしていなくても痛い(安静時でも痛む)

痛みの強さは「10段階でどのくらいか」を考えるのもおすすめです。

3. いつから痛みがあるのか

痛みが始まった時期も、診断の重要なポイントになります。

  • いつから痛みがあるのか(○日前から、○週間前から)
  • 痛みが出たきっかけがあるか(冷たいものを飲んだ後、硬いものを噛んだ後など)
  • 痛みの頻度(常に痛い、一時的に痛む、夜になると痛む など)

4. 痛み以外の症状を伝える

痛み以外にも、次のような症状があれば伝えておきましょう。

  • 歯茎の腫れ
  • 出血がある
  • 口臭が気になる
  • 物が挟まりやすい
  • 顎が痛い、音が鳴る

5. メモや写真を活用する

症状を伝えるのが難しい場合は、あらかじめメモを取っておくのも良い方法です。例えば、痛みの出るタイミングや気になったことを書いておくと、診察時にスムーズに伝えられます。

また、歯や歯茎の異常が見える場合は、スマートフォンで写真を撮って持参すると、より詳しく伝えることができます。

6. 不安なことは遠慮せずに相談を

「こんなことを聞いてもいいのかな?」と遠慮してしまうこともあるかもしれませんが、歯科医師にとってはすべて大切な情報です。気になることはどんな小さなことでも相談してください。

まとめ

歯医者さんで症状をうまく伝えるためには、

  • 痛みの場所、種類、強さを整理する
  • 痛みの発生時期や頻度を考える
  • 他の気になる症状があれば伝える
  • メモや写真を活用する
  • 遠慮せずに質問する

これらのポイントを意識すると、歯科医師が適切な診断と治療をしやすくなります。

当院では、患者さんが安心して治療を受けられるよう、丁寧にお話を伺います。気になることがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください!

 

関連記事

  1. 2024年1月の診療日【あけましておめでとうございます】

  2. 倉敷市連島中央の矢部歯科医院

    矢部歯科医院移転日記その4【2021年9月に倉敷市連島中央で…

  3. 血が止まりにくい薬剤とは?歯科治療で注意すること!【倉敷市連…

  4. 歯科医療接遇の院内勉強会【矢部歯科医院のスタッフ研修】

  5. 唾液検査でわかること【きちんと歯磨きしてても虫歯や歯周病にな…

  6. 矢部歯科医院移転日記その5【2021年9月に倉敷市連島中央で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業時間・情報
086-444-8800
月~土曜日 AM 9:00~12:00
      PM13:30~18:30
休診日 木曜日 祝祭日
大きな虫歯をその日のうちに治す方法
歯と歯の間の虫歯の治療方法
矢部歯科医院の院内情報をインスタグラムで発信中
PAGE TOP