赤ちゃんの、歯が生えてきたら知っておきたいこと【倉敷市連島・水島・玉島の歯医者】

赤ちゃんの成長とともに、かわいい小さな歯が生えてくると、いよいよ歯のケアが始まります。初めての育児では、「歯みがきはいつから?」「虫歯にならないためには?」といった疑問がたくさん出てくることでしょう。
今回は、赤ちゃんの歯が生え始めたら知っておきたいポイントを、倉敷市連島町の矢部歯科医院が詳しく解説します!


1. 赤ちゃんの歯はいつから生える?

一般的に、生後6か月頃から下の前歯(乳中切歯)が生え始めます。ただし、個人差があり、早い子では4か月頃、遅い子では1歳を過ぎてから生えることもあります。焦らず赤ちゃんのペースを見守りましょう。

《乳歯の生え方の目安》

  • 6~10か月:下の前歯(乳中切歯)
  • 8~12か月:上の前歯
  • 9~16か月:側切歯(前歯の横)
  • 13~19か月:第一乳臼歯(奥歯)
  • 16~23か月:犬歯
  • 23~33か月:第二乳臼歯

乳歯は全部で20本あり、3歳頃までに生えそろいます。


2. 歯が生えてきたら始めたいケア

① ガーゼで歯を拭く

最初は、歯ブラシを使わず、ガーゼや濡らした綿棒で優しく拭いてあげましょう。授乳後や食事後に口の中を清潔に保つことが大切です。

② 歯ブラシに慣れる

1本でも歯が生えたら、赤ちゃん用の歯ブラシを持たせて「お口に入れる」ことに慣れさせましょう。最初は遊び感覚でOK!

③ 歯みがき習慣をつける

上の前歯が生えてきたら、仕上げ磨きを始めます。夜寝る前に優しく磨いてあげましょう。最初は嫌がることもありますが、少しずつ慣らしていくことが大切です。


3. 虫歯を防ぐために気をつけること

① ダラダラ授乳・おやつは避ける

授乳やおやつの時間を決めて、常に口の中に糖分がある状態を避けましょう。特に寝る前の授乳や哺乳瓶での甘い飲み物は虫歯リスクを高めるので注意が必要です。

② フッ素を活用する

フッ素には歯を強くする効果があります。歯科医院でのフッ素塗布や、フッ素入りの歯磨き粉(低濃度)を活用するのもおすすめです。

③ 家族もお口のケアを大切に

虫歯菌は親や兄弟からうつることがあります。家族も口の中を清潔に保ち、スプーンや箸の共有はできるだけ避けましょう。


4. 赤ちゃんの歯医者デビューはいつ?

1歳の誕生日頃を目安に、初めての歯科検診を受けることをおすすめします。虫歯のチェックだけでなく、正しい歯みがきの指導やお口の成長の確認もできます。

倉敷市連島町の矢部歯科医院では、お子さまの歯の健康を守るためのサポートを行っています。初めての歯医者さんが楽しい体験になるように、優しく丁寧な診察を心がけていますので、ぜひお気軽にご相談ください!


📍 矢部歯科医院(倉敷市連島町)
📞 ご予約・お問い合わせはこちらまで!0864448800

赤ちゃんの歯の健康は、将来の健康にもつながります。しっかりケアをして、かわいい笑顔を守ってあげましょう😊💖

関連記事

  1. アンパンマンにこにこ指人形で歯みがき練習

  2. 3歳までの間食、何を食べさせる?おすすめおやつと虫歯になりに…

  3. 母乳育児と出生体重、IQの関係【倉敷市連島・水島・玉島の歯医…

  4. 妊娠中の歯科レントゲン撮影や局所麻酔は安全? 矢部歯科医院が…

  5. 笑気麻酔

    歯科治療でできるだけ無痛で治療をうけるには?【倉敷市連島・水…

  6. 妊娠中に気をつけたいお口の悩みとは?歯科治療を受ける時の注意…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業時間・情報
086-444-8800
月~土曜日 AM 9:00~12:00
      PM13:30~18:30
休診日 木曜日 祝祭日
大きな虫歯をその日のうちに治す方法
歯と歯の間の虫歯の治療方法
矢部歯科医院の院内情報をインスタグラムで発信中
PAGE TOP