こんにちは!倉敷市連島町の矢部歯科医院です。
「子どもとスプーンや箸を共有しても大丈夫?」
「親の虫歯菌がうつるって聞いたけど、本当?」
赤ちゃんや幼児とスプーンや食器を共有することに抵抗がない親御さんも多いですが、実は虫歯のリスクに関係することがあるんです!
今回は、食器の共有で虫歯になる可能性・本当に気をつけるべきポイント・予防策について詳しく解説します!
虫歯はうつるの?スプーンの共有が関係する理由!
虫歯の原因となるのは「ミュータンス菌」などの虫歯菌です。
この菌は 赤ちゃんの口の中にはほとんど存在しない ため、周囲の大人から感染することが多い のです!
✅ 生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌がいない!
✅ 大人の唾液を介して、虫歯菌が感染する可能性がある!
✅ スプーンや食器の共有・口移し・キスなどで虫歯菌がうつることも!
💡 特に「歯が生え始める時期(生後6ヶ月〜3歳)」は要注意!
スプーンや食器の共有で「必ず虫歯になる」わけではない!
「スプーンを共有したら必ず虫歯になる」というわけではありません!
実は、虫歯になるかどうかは「虫歯菌の量 × 口内環境(歯の強さ・唾液の力)」で決まります。
そのため、正しいケアをすれば、虫歯を防ぐことは可能!
✅ 大人の口の中の虫歯菌が少なければ、リスクも低くなる!
✅ 子どもの歯をしっかりケアすれば、虫歯菌が増えにくい!
✅ 食器の共有以外にも、甘いおやつ・ジュースの影響も大きい!
💡 「食器の共有=虫歯確定」ではなく、日々のケアが何より大切!
スプーンや食器を共有しないほうがいい?判断のポイント!
🟢 共有しても比較的リスクが低い場合
✅ 親が虫歯ゼロで、口腔ケアをしっかりしている
✅ 子どもの歯磨きを丁寧に行い、フッ素を活用している
✅ 食生活(甘いもの・間食の管理)が適切にできている
💡 虫歯リスクが低い家庭なら、そこまで神経質にならなくてもOK!
🔴 共有を避けたほうがいい場合
❌ 親が虫歯や歯周病がある(特に未治療の虫歯がある)
❌ 家族に虫歯が多い人がいる(感染リスクが高い)
❌ 子どもがまだ小さく、歯が生えたばかり(感染リスクが高い時期)
💡 親に虫歯がある場合は、スプーンの共有を避けたほうが無難!
虫歯リスクを減らすためにできること!
① 大人の口腔ケアを徹底する!
✅ 親の虫歯治療をしっかり行う(虫歯菌を減らす)
✅ フッ素入り歯磨き粉で、親の口の中の環境を整える!
✅ デンタルフロス・歯間ブラシを活用し、歯垢をしっかり除去!
💡 親が虫歯ゼロなら、子どもへの感染リスクも減らせる!
② 子どもの歯をしっかり守る!
✅ 歯が生え始めたら、ガーゼや歯ブラシでケアを始める!
✅ 1歳半頃からフッ素塗布を定期的に受ける!
✅ 仕上げ磨きを徹底し、虫歯菌の増殖を防ぐ!
💡 フッ素は歯を強くするので、虫歯予防に効果的!
③ 食器の共有を減らす工夫をする!
✅ 親と子どものスプーン・フォークを分ける!
✅ 口移しは避け、できるだけ個別の食器を使用!
✅ 「お母さんの分、お父さんの分」と分ける習慣をつける!
💡 日常的にできる範囲で無理なく工夫することが大切!
④ 甘いものの摂取をコントロールする!
✅ ジュースやお菓子の頻度を減らす!
✅ 特に寝る前の甘い飲み物(ミルク・ジュース)は控える!
✅ ダラダラ食べをせず、食事の時間を決める!
💡 糖分が多いと虫歯菌が増えやすくなるため、食事管理も重要!
まとめ|食器の共有と虫歯予防のポイント!
✅ スプーンの共有で虫歯菌がうつる可能性はあるが、ケア次第でリスクは減らせる!
✅ 親の口腔ケアをしっかり行い、虫歯菌を減らすことが重要!
✅ 子どもの歯磨き・フッ素塗布・食事管理を徹底することで、虫歯予防が可能!
✅ 食器の共有を避けることは虫歯予防の1つの方法だが、絶対ではない!
倉敷市連島・水島・玉島エリアの矢部歯科医院では、親子の虫歯予防のご相談も受け付けています!
「子どもの虫歯が心配」「親の虫歯がうつらないか不安」という方は、お気軽にご相談ください!
📞 お問い合わせ・予約はこちら0864448800
この記事へのコメントはありません。