こんにちは!倉敷市連島町の矢部歯科医院です。
「歯ぐきがぷっくり腫れて痛い…」
「噛むと違和感があるし、なんだかズキズキする…」
こんな症状、経験したことはありませんか?
歯ぐきの腫れは「疲れやストレスのせいかな?」と放置しがちですが、実は要注意!
むし歯や歯周病だけでなく、放置すると大きなトラブルにつながることもあります。
今回は、歯ぐきが腫れる原因・注意点・自宅でできる応急処置について、わかりやすく解説します!
なぜ歯ぐきが腫れるの?考えられる原因とは?
① 歯周病(軽度~重度の炎症)
✅ 歯ぐきが赤く腫れる・血が出る
✅ 歯がグラグラする・口臭が気になる
✅ 歯周ポケットが深くなっている
歯周病は、歯ぐきの炎症が進行し、歯を支える骨まで影響を及ぼす病気です。
初期は軽い腫れや出血ですが、放置すると歯が抜けてしまうことも…!
💡 対策
- 歯科医院で歯石除去(スケーリング)を受ける
- 正しい歯みがき(歯間ブラシやフロスを活用!)
- 定期的なクリーニングで進行を防ぐ!
② 親知らずの炎症(智歯周囲炎)
✅ 奥歯の奥の歯ぐきが腫れている
✅ 噛むと痛い・膿が出ることも
✅ 口が開けにくい・顎が腫れる
親知らずが生えてくる時に、周りの歯ぐきが炎症を起こすことがあります。
特に、親知らずが横向きや斜めに生えていると、汚れがたまりやすく炎症が悪化しやすい!
💡 対策
- 腫れが強い場合は、まず炎症を抑える治療を受ける
- 親知らずの生え方をチェックし、必要なら抜歯を検討!
③ 歯の根の炎症(歯根嚢胞・根尖性歯周炎)
✅ むし歯の治療をした歯の根元が腫れている
✅ 押すと違和感がある・膿がたまることも
✅ 熱いものを食べると痛む
過去に治療した歯の根の先に、膿がたまり歯ぐきが腫れることがあります。
神経のない歯でも、歯の内部で細菌感染が進行している可能性も…!
💡 対策
- 根管治療(歯の神経の治療)で細菌を除去
- 炎症がひどい場合は、膿を出す処置が必要になることも!
④ 口内炎・傷による腫れ
✅ 歯ぐきに白いできものがある
✅ 食事のときにしみる・痛む
✅ ストレスや免疫低下があるとできやすい
歯ぐきにできる口内炎やちょっとした傷も、痛みや腫れの原因に。
特に、ストレスや疲れがたまっていると、免疫力が低下し口内炎ができやすくなります。
💡 対策
- 口の中を清潔にし、刺激物を避ける(辛い・熱い食べ物はNG!)
- ビタミンBを多く含む食事をとる(レバー・卵・野菜など)
歯ぐきが腫れたときの応急処置
「すぐに歯医者に行けない…!」という場合は、以下の方法で一時的に痛みを和らげることができます!
🟢 ① 冷やす(氷・冷湿布を使う)
✅ 腫れている部分を、外側から冷やす(10~15分)
✅ 氷や保冷剤をタオルで包んで使う(直接当てるのはNG!)
💡 冷やすことで、炎症が広がるのを防ぐことができます!
🟢 ② うがい(塩水・マウスウォッシュ)
✅ ぬるま湯に塩を溶かして、やさしく口をすすぐ
✅ 市販のマウスウォッシュ(ノンアルコールタイプ)を活用!
💡 殺菌効果があるため、炎症の悪化を防げます!
🟢 ③ 痛み止めを服用する(市販薬の活用)
✅ ロキソニン・カロナールなどの鎮痛剤を服用
✅ 痛みがひどい場合は、無理せず服用してOK!
💡 ただし、痛み止めはあくまで一時的な対処法なので、根本治療は歯科医院で!
歯ぐきの腫れが続く場合は、すぐに歯科医院へ!
歯ぐきの腫れは、早めに治療すれば簡単な処置で済むことが多いです。
しかし、放置すると…
❌ 歯周病が進行し、歯を支える骨が溶ける
❌ 親知らずの炎症が悪化し、顔全体が腫れることも
❌ 膿がたまって、強い痛みや発熱を伴うことがある
💡 「そのうち治るかも…」と放置せず、早めの受診が大切!
まとめ|歯ぐきが腫れたときの注意点&応急処置
✅ 歯周病・親知らず・根の炎症などが原因のことが多い!
✅ 応急処置として、冷やす・うがい・痛み止めを活用!
✅ 放置すると症状が悪化するため、早めに歯科医院でチェック!
倉敷市連島・水島・玉島エリアの矢部歯科医院では、歯ぐきの腫れ・痛みの治療に対応しています。
「急に歯ぐきが腫れた」「ズキズキしてつらい…」という方は、お気軽にご相談ください!
📞 お問い合わせ・予約はこちら0864448800
この記事へのコメントはありません。