こんにちは!倉敷市連島町の矢部歯科医院です。
「子どもの歯並びが気になる…」
「矯正治療を考えているけれど、他にできることはない?」
そんなお悩みをお持ちの方に知ってほしいのが、MFT(口腔筋機能療法)です!
MFTは、歯並びや噛み合わせに影響を与える舌や口の周りの筋肉を鍛えるトレーニングで、矯正治療と併用することでより良い結果を得ることができます。
今回は、歯並びとMFTの関係について詳しく解説します!
🦷 歯並びが悪くなる原因とは?
歯並び(咬合)は、生まれつきの遺伝だけでなく、生活習慣や癖によって大きく影響を受けます。
📌 歯並びが悪くなる主な原因
✅ 口呼吸(常に口が開いていると、舌の位置が下がり歯並びに影響)
✅ 舌のクセ(舌を前に突き出す癖や、飲み込み時に舌を前に押し出す癖)
✅ 指しゃぶり・爪噛み(長期間続くと、歯や顎に悪影響を及ぼす)
✅ 頬杖・うつ伏せ寝(顎に圧力がかかり、歯並びが歪む原因に)
これらの癖や習慣を改善しないと、矯正治療を受けても歯並びが元に戻るリスクがあります。
そこで重要になるのが、**MFT(口腔筋機能療法)**です!
🦷 MFT(口腔筋機能療法)とは?
MFT(Myofunctional Therapy)とは、舌や唇・頬・口の周りの筋肉を鍛え、正しい使い方を身につけるトレーニングです。
歯並びや噛み合わせを整えるだけでなく、発音や食べ方の改善にもつながります。
📌 MFTの主な目的
✅ 正しい舌の位置を習慣づける
✅ 口呼吸を改善し、鼻呼吸へ移行する
✅ 飲み込みの際の舌の使い方を矯正する
✅ 口の周りの筋肉を鍛え、歯並びの安定を促す
MFTは、矯正治療の効果を高め、後戻りを防ぐ役割も果たします。
🦷 MFTはどんな人におすすめ?
MFTは、特に以下のような症状がある方におすすめです。
📌 MFTが効果的なケース
✅ 舌を前に突き出すクセがある(舌突出癖)
✅ 飲み込むときに舌を歯に押し付ける(異常嚥下癖)
✅ 口呼吸をしている(口がいつも開いている)
✅ 矯正治療を受けている、または受ける予定がある
✅ 発音が不明瞭で舌足らずな話し方になる
MFTを継続することで、口腔機能が改善し、正しい歯並びが育ちやすくなります。
🦷 MFTの具体的なトレーニング方法
MFTでは、舌や口の周りの筋肉を鍛えるために、簡単なトレーニングを行います。
ここでは、代表的な3つのトレーニングを紹介します!
① ポスチャートレーニング(正しい舌の位置を意識)
👅 やり方
- 舌の先を上の前歯のすぐ後ろ(スポットと呼ばれる位置)に軽く当てる
- そのまま舌を持ち上げて、上あごにピッタリとつける
- 口を閉じたまま10秒キープし、ゆっくり戻す
🔁 1日5回を目安に繰り返す
✨ 効果:正しい舌の位置を習慣づけ、口呼吸を防ぐ
② ストロー嚥下トレーニング(正しい飲み込み方を習得)
🥤 やり方
- ストローで水を少し吸い込み、口の中に含む
- 唇を閉じたまま、舌を上あごにつけて飲み込む
- 飲み込むときに、舌を前歯に押し付けないよう意識する
🔁 1日5回を目安に行う
✨ 効果:飲み込みの際の舌の動きを改善し、歯並びへの悪影響を防ぐ
③ 口唇トレーニング(口の周りの筋力をUP)
🔄 やり方
- 割りばしやスプーンを唇だけで軽く挟む(歯は使わない!)
- そのまま10秒キープし、ゆっくり戻す
- 1日3〜5回繰り返す
✨ 効果:唇の筋肉を鍛え、口呼吸を改善
🦷 矯正治療とMFTを組み合わせるメリット
MFTは、矯正治療をしている方や、これから矯正を考えている方にもおすすめです。
📌 MFT+矯正治療のメリット
✅ 歯が正しい位置に移動しやすくなる
✅ 矯正後の後戻りを防ぐ
✅ 自然なフェイスラインを維持できる
✅ 発音や食べ方の改善にもつながる
矯正治療だけでなく、MFTを併用することで、より美しく健康的な歯並びを目指せます✨
🦷 まとめ
✅ 歯並びの悪化は、舌や口の周りの筋肉の使い方が原因になることがある!
✅ MFT(口腔筋機能療法)で、舌・唇・頬の筋肉を鍛えることが大切!
✅ 矯正治療とMFTを組み合わせると、より効果的な歯並び改善が可能!
矢部歯科医院では、歯並びのご相談やMFTトレーニングの指導も行っています。
お子さんの歯並びが気になる方、矯正治療を検討されている方は、お気軽にご相談ください😊✨
📞 お問い合わせは 086-444-8800 まで、お気軽にご連絡ください!
この記事へのコメントはありません。