こんにちは!倉敷市連島町の矢部歯科医院です。
「歯ぐきが腫れている」「歯を磨くと血が出る」…このような症状がある場合、それは歯周病のサインかもしれません。
歯周病は放置すると歯を失うリスクがある怖い病気ですが、適切な治療を行えば進行を止めることができます。
今回は、歯周病の治療法のひとつである**SRP(スケーリング・ルートプレーニング)**について詳しくご紹介します。
🦷 歯周病とは?
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)が細菌感染により破壊される病気です。
初期段階ではほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行することが多いです。
📌 歯周病の主な症状
✅ 歯ぐきが腫れる・赤くなる
✅ 歯磨きの際に出血する
✅ 口臭が強くなる
✅ 歯がぐらつく
✅ 物を噛むと違和感がある
初期の歯周病(歯肉炎)は、適切なケアで改善できますが、進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、最悪の場合、歯を抜かなければならなくなります。
そこで重要なのが、**SRP(スケーリング・ルートプレーニング)**という治療です。
🦷 SRP(スケーリング・ルートプレーニング)とは?
SRPは、歯周病の進行を抑えるために行う基本的な治療方法です。
📌 SRPの目的
- 歯ぐきの奥に潜む歯石や細菌を徹底的に除去する
- 歯の根(ルート)の表面を滑らかにし、新たな細菌の付着を防ぐ
この治療を行うことで、歯ぐきの炎症が改善し、歯周病の進行を防ぐことができます。
🦷 SRPの治療の流れ
1️⃣ スケーリング(歯石除去)
歯や歯ぐきの表面に付着した**歯石(プラークが固まったもの)**を専用の器具(スケーラー)を使って取り除きます。
💡 歯石がたまると?
- 歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなる
- 歯ぐきの炎症が進行し、歯槽骨を溶かしてしまう
この段階で取り切れない歯ぐきの奥深くの歯石は、次のルートプレーニングで除去します。
2️⃣ ルートプレーニング(歯の根のクリーニング)
歯の根の表面についた細菌や汚れを取り除き、滑らかにする処置です。
歯石が付着しやすいザラザラした部分を削り、細菌が再び付きにくくなるようにします。
💡 ルートプレーニングのメリット
✅ 細菌の温床となる歯石を根本から除去
✅ 歯ぐきが引き締まり、健康な状態に戻る
⚠ 注意点
SRPを行った後は、一時的に歯がしみることがありますが、これは治療の影響によるもので、数日〜1週間ほどで落ち着きます。
🦷 SRP後のケアが重要!
SRPは歯周病を改善するために重要な治療ですが、治療後のケアが不十分だと再発する可能性があります。
📌 SRP後に気をつけること
✅ 歯磨きをしっかり行う(歯間ブラシやフロスを使う)
✅ 歯科医院で定期的なクリーニングを受ける
✅ 食生活を見直す(糖分の摂取を控える、栄養バランスを整える)
✅ 禁煙する(タバコは歯周病を悪化させる大きな要因)
歯周病は再発しやすい病気ですが、適切なケアを続ければ健康な歯ぐきを維持することができます!
🦷 まとめ
✅ 歯周病は放置すると歯を失うリスクがある
✅ SRP(スケーリング・ルートプレーニング)は歯ぐきの奥深くの歯石や細菌を取り除く治療法
✅ 治療後も正しいケアを続けることが歯周病予防のカギ
矢部歯科医院では、歯周病の診断・治療から予防までしっかりサポートいたします!
「歯ぐきの腫れが気になる」「歯周病かもしれない」とお悩みの方は、お気軽にご相談ください✨
📍 矢部歯科医院
📍 電話番号:086-444-8800
皆さまのお口の健康を守るため、心を込めて診療いたします😊🦷
この記事へのコメントはありません。