こんにちは!倉敷市連島町の矢部歯科医院です。
「奥歯の奥の歯ぐきが痛い…」
「食事をすると痛むけど、むし歯ではなさそう?」
奥歯の奥の歯ぐきに痛みを感じる原因はさまざまですが、放置すると炎症が悪化し、噛めなくなることも!
特に親知らず・歯周病・炎症などが関係している可能性が高いので、早めの対応が大切です。
今回は、奥歯の奥の歯ぐきが痛む原因と治療方法、対処法について詳しく解説します!
奥歯の奥の歯ぐきが痛む主な原因とは?
① 親知らずが原因の炎症(智歯周囲炎)
奥歯の奥に痛みを感じる場合、親知らずが関係している可能性が高いです。
✅ 親知らずが生えかけで歯ぐきに炎症が起こっている
✅ 親知らずが斜めや横向きに埋まっているため、腫れや痛みが出る
✅ 親知らずの周囲に食べかすや細菌が溜まり、膿がたまることも!
💡 痛みがある場合は、「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」の可能性が高いので、早めに歯科医院へ!
② 歯周病(歯ぐきの炎症・腫れ)
歯周病は歯を支える歯ぐきや骨が炎症を起こす病気で、特に奥歯はプラークや歯石がたまりやすいため、炎症が起こりやすいです。
✅ 歯ぐきが赤く腫れている・押すと痛い
✅ 歯を磨くと血が出る・口臭が気になる
✅ 歯がぐらつく・噛むと違和感がある
💡 歯周病の初期段階なら、適切なブラッシングとクリーニングで改善できます!
③ 口内炎や傷が原因の痛み
奥歯の奥の歯ぐきに、口内炎や小さな傷ができると痛みを感じることがあります。
✅ 硬い食べ物や熱い飲み物で歯ぐきを傷つけた
✅ ストレスや栄養不足で口内炎ができた
✅ 噛み合わせの問題で歯ぐきが傷つくことも!
💡 自然に治ることが多いですが、長引く場合は歯科医院でチェック!
④ 噛み合わせの異常(歯ぎしり・食いしばり)
噛み合わせが悪いと、奥歯や歯ぐきに余分な負担がかかり、痛みや炎症が生じることがあります。
✅ 朝起きたときに奥歯や歯ぐきが痛い
✅ ストレスが多く、無意識に歯を食いしばっている
✅ 歯がすり減っている・顎に違和感がある
💡 ナイトガード(マウスピース)を使用することで、歯や歯ぐきを保護できます!
⑤ むし歯や神経の炎症(歯髄炎・根尖性歯周炎)
奥歯の奥の歯ぐきが痛む原因として、奥歯のむし歯や神経の炎症が関係していることもあります。
✅ 冷たいもの・甘いものがしみる(初期のむし歯)
✅ ズキズキとした痛みが続く(神経の炎症)
✅ 歯の根元が腫れている・膿が出る(根尖性歯周炎)
💡 むし歯や神経の炎症は、早めの治療が大切!
奥歯の奥の歯ぐきが痛いときの治療方法は?
① 親知らずの抜歯 or クリーニング
親知らずが原因の場合、抜歯が必要になるケースと、周囲の清掃を行うケースがあります。
✅ 抜歯が必要なケース → 横向きや埋伏している親知らず
✅ 保存できるケース → まっすぐ生えており、炎症が軽度
💡 親知らずの状態をチェックし、最適な治療法を選択!
② 歯周病の治療(スケーリング・ルートプレーニング)
歯周病が原因なら、**歯ぐきのクリーニング(スケーリング)や深い部分の清掃(ルートプレーニング)**を行います。
✅ 歯石除去で歯ぐきの炎症を改善!
✅ 歯周病が進行している場合は、歯周外科治療が必要になることも
💡 定期的なクリーニングで歯周病予防を!
③ 口内炎・傷の治療(軟膏・レーザー治療)
✅ 口内炎がある場合は、軟膏を塗って保護
✅ 傷が治りにくい場合は、レーザー治療で治癒を促進
💡 食事の際に刺激物(辛いもの・熱いもの)を避けると早く治ります!
④ 噛み合わせの調整(ナイトガード・矯正治療)
✅ 歯ぎしり・食いしばりが原因なら、ナイトガード(マウスピース)で歯を保護!
✅ 噛み合わせのずれが大きい場合は、矯正治療を検討
💡 噛み合わせを改善することで、歯や歯ぐきの負担を軽減!
⑤ むし歯・神経の治療(根管治療・被せ物)
✅ 初期のむし歯なら、詰め物や被せ物で対応
✅ 神経の炎症がある場合は、根管治療(歯の神経を取る治療)が必要
💡 放置すると痛みが悪化するため、早めに治療を!
まとめ|奥歯の奥の歯ぐきが痛いときは早めに歯科医院へ!
✅ 親知らずが生えかけている場合は、炎症(智歯周囲炎)の可能性!
✅ 歯ぐきが腫れているなら、歯周病や口内炎が原因かも!
✅ 噛み合わせや歯ぎしりも、歯ぐきの痛みを引き起こす!
✅ むし歯・神経の炎症が原因の場合は、早めの治療が必要!
倉敷市連島・水島・玉島エリアの矢部歯科医院では、奥歯の痛みや歯ぐきの炎症に対応しています。
「最近、奥歯の奥が痛い」「歯ぐきが腫れている」という方は、お気軽にご相談ください!
📞 お問い合わせ・予約はこちら0864448800
この記事へのコメントはありません。