歯髄炎と根尖性周囲炎:歯の健康を守るために知っておきたいこと【倉敷市連島・水島・玉島の歯医者】

はじめに

こんにちは!倉敷市連島町の 矢部歯科医院 です。

「歯がズキズキと痛む…」
「噛むと違和感がある…」
このような症状に悩まされたことはありませんか?

実はこれらの症状は、「歯髄炎」や「根尖性周囲炎」 といった歯の内部で起こる病気が原因かもしれません。
痛みが軽いうちは「様子を見よう…」と考えがちですが、放置するとさらに悪化し、治療が複雑になることもあります。

そこで今回は、「歯髄炎」と「根尖性周囲炎」について、その原因・症状・治療法について詳しく解説 します!
歯の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。


1. 歯髄炎とは?

歯髄(しずい)とは?

歯の内部には、「歯髄」と呼ばれる神経や血管が通った組織があります。
この歯髄が細菌感染や外的刺激によって炎症を起こした状態を 「歯髄炎」 といいます。

歯髄炎の原因

歯髄炎の主な原因は以下の通りです。

むし歯の進行(C3レベル以上)
深い虫歯治療後の刺激
歯の破折や外傷
過度な歯ぎしりや咬合圧

むし歯が進行すると、歯の内部の歯髄にまで細菌が侵入し、炎症を引き起こします。

歯髄炎の症状

📌 初期段階(可逆性歯髄炎)
・冷たいものや甘いものがしみる(知覚過敏に似た症状)
・刺激がなくなると痛みも治まる

📌 進行段階(不可逆性歯髄炎)
・何もしていなくてもズキズキと痛む
・夜間に痛みが強くなることがある
・温かいものでも痛みが出る

この 「不可逆性歯髄炎」 まで進行すると、自然に治ることはなく 根管治療(神経を取る処置) が必要になります。


2. 根尖性周囲炎とは?

根尖性周囲炎(こんせんせいしゅういえん)とは?

歯髄炎が悪化すると、歯の根の先(根尖)に細菌が感染し、「根尖性周囲炎」 を引き起こします。
これは、歯の根の周囲の骨に炎症が及ぶ状態 であり、放置すると歯を支える骨が溶けてしまうこともあります。

根尖性周囲炎の原因

歯髄炎の放置(神経の感染が根の先に広がる)
根管治療後の再感染
虫歯が進行しすぎた場合

根尖性周囲炎の症状

📌 急性期(急性根尖性周囲炎)
・歯を押すと強い痛みがある
・噛むと違和感や痛みがある
・歯ぐきが腫れる(膿がたまることも)
・発熱を伴う場合も

📌 慢性期(慢性根尖性周囲炎)
・痛みがなくなることがある(しかし根の周囲では炎症が進行)
・レントゲンで根の先に黒い影(感染部分)が見られる
・放置すると膿が出てきて「フィステル(膿の出口)」ができる


3. 歯髄炎・根尖性周囲炎の治療法

どちらの病気も 放置すると抜歯につながる可能性があるため、早めの治療が重要 です。

① 初期の歯髄炎の場合:神経を残す治療

「可逆性歯髄炎」の場合、歯の神経を保護する処置(覆髄法・MTAセメント治療 など)を行い、神経を温存することが可能です。

② 進行した歯髄炎・根尖性周囲炎の場合:根管治療

根管治療(こんかんちりょう) とは?
歯の神経(感染した歯髄)を取り除き、根管内を清掃・消毒し、薬を詰める治療です。
「根の治療」とも呼ばれ、歯を残すために必要な重要な処置です。

🔹 根管治療の流れ
1️⃣ 感染した神経を除去
2️⃣ 根の内部を洗浄・消毒
3️⃣ 根管内に薬を充填し密閉
4️⃣ 被せ物(クラウン)を装着し補強

当院では、精密な根管治療 を行い、できる限り歯を残せるよう努めています。


4. 矢部歯科医院での治療の特徴

マイクロスコープを用いた精密な根管治療
痛みに配慮した治療(麻酔技術の向上)
できるだけ神経を残す治療を優先
清潔な院内環境で安心の治療を提供

「歯が痛む…」「噛むと違和感がある…」そんな症状がある方は、早めの受診をおすすめします!

📞 お問い合わせはこちら
[0864448800]
📍 倉敷市連島町の矢部歯科医院

📅 初回カウンセリングのご予約も受付中!


まとめ

🦷 歯髄炎 は、むし歯の進行などによって歯の神経が炎症を起こす病気
🦷 根尖性周囲炎 は、歯髄炎が進行し、歯の根の先に感染が広がる病気
🦷 放置すると抜歯のリスクが高まるため、早めの治療が重要
🦷 矢部歯科医院では、精密な根管治療で歯をできる限り残す治療を提供!

歯のトラブルは早めの対応が肝心です。お口の健康を守るため、気になる症状があれば 倉敷市連島町の矢部歯科医院 までお気軽にご相談ください! 😊


ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。

関連記事

  1. 歯の神経が死ぬとは?【倉敷市連島・水島・玉島の歯医者】

  2. 【歯が痛いときの対処法】やっていいこと・ダメなこと【倉敷市連…

  3. 根っこの治療に何回もかかる!?根管治療が回数がかかる理由とは…

  4. 根管治療にMTAセメント?—歯を残すための最新治療を解説!【…

  5. 支台歯のフェルールとは?脱離や歯根破折を防ぐために【倉敷市連…

  6. 歯ぐきにぷくっとしたデキモノができた!フィステルができる「根…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業時間・情報
086-444-8800
月~土曜日 AM 9:00~12:00
      PM13:30~18:30
休診日 木曜日 祝祭日
大きな虫歯をその日のうちに治す方法
歯と歯の間の虫歯の治療方法
矢部歯科医院の院内情報をインスタグラムで発信中
PAGE TOP